粘膜(食道の)Tunica mucosa oesophageae
1. 基本構造
食道粘膜は、解剖学的に喉と胃をつなぐ管状構造の内層を形成する組織です。組織学的には以下の3層構造で構成されています(Kuo and Urma, 2006):
2. 粘膜の層構造
- 上皮層:厚さ約0.5mmの非角化重層扁平上皮からなり、機械的・化学的刺激から組織を保護します(Orlando, 2010)。この上皮は下部食道括約筋付近で胃の単層円柱上皮へと急激に移行し、この移行部はZ線(食道胃接合部)と呼ばれます。
- 粘膜固有層:疎性結合組織からなり、毛細血管、リンパ管、神経終末が豊富に存在し、上皮への栄養供給や免疫防御機能を担います(Geboes and Desmet, 2018)。また、粘液分泌を行う食道腺(固有食道腺)が散在しています。
- 粘膜筋板:縦走する平滑筋線維の薄層で、粘膜の可動性と食物通過時の適応性を確保します(Mittal and Balaban, 2003)。
3. 臨床的意義
- 生理的機能:通常は圧平されて内腔が狭いですが、嚥下時には伸展性があり内腔が拡張します(Goyal and Chaudhury, 2008)。この特性により大きな食塊も通過可能となります。
- 病理学的重要性:食道炎、バレット食道(胃酸の逆流により扁平上皮が円柱上皮に化生変化)、食道静脈瘤、食道癌などの病変の好発部位です(Sharma et al., 2015)。
- 診断的アプローチ:内視鏡検査による観察が重要です(Ragunath and Krasner, 2011)。
- 運動障害:アカラシアなどの疾患においても粘膜の変化が観察されます(Pandolfino and Gawron, 2015)。
4. 参考文献
- Geboes, K. and Desmet, V. (2018) 'Histology of the Esophagus', In: Pathology of the Gastrointestinal Tract, pp. 88-106.
- Goyal, R.K. and Chaudhury, A. (2008) 'Physiology of normal esophageal motility', Journal of Clinical Gastroenterology, 42(5), pp. 610-619.
- Kuo, B. and Urma, D. (2006) 'Esophagus - anatomy and development', GI Motility Online.
- Mittal, R.K. and Balaban, D.H. (2003) 'The esophagogastric junction', New England Journal of Medicine, 349(9), pp. 1700-1706.
- Orlando, R.C. (2010) 'The integrity of the esophageal mucosa: Balance between offensive and defensive mechanisms', Best Practice & Research Clinical Gastroenterology, 24(6), pp. 873-882.
- Pandolfino, J.E. and Gawron, A.J. (2015) 'Achalasia: a systematic review', JAMA, 313(18), pp. 1841-1852.
- Ragunath, K. and Krasner, N. (2011) 'Endoscopic diagnosis in the esophagus', Best Practice & Research Clinical Gastroenterology, 25(3), pp. 385-396.