横舌筋 Musculus transversus linguae
解剖学的特徴
- 舌内筋の一つで、縦走線維系(上縦舌筋・下縦舌筋)の間を横断する筋線維束から構成 (Standring, 2020)
- 起始:舌中隔(septum linguae)
- 走行:両側に向かって放射状
- 停止:舌の側縁の粘膜下組織
- 配列:主に横方向に筋線維が配列
組織学的特徴
- 横紋筋線維で構成 (Young et al., 2019)
- 豊富な神経支配と血液供給を受ける
- 運動神経支配:舌下神経(第XII脳神経)
- 感覚神経支配:舌神経(三叉神経第3枝の分枝)
機能
- 収縮時:舌を幅径方向に狭め、厚さと長さを増加 (Mu and Sanders, 2010)
- 垂直舌筋と協調して舌を前方に突出させる(伸長させる)
- 食物の移送や嚥下の際に舌の形状を変化させる
臨床的意義
- 舌下神経麻痺
- 横舌筋を含む舌筋群の機能障害が発生 (Dworkin and Culatta, 2018)
- 舌の突出時に健側へ偏位する症状
- 神経学的疾患による影響
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脳卒中で舌筋の機能不全 (Kiernan et al., 2021)
- 構音障害や嚥下障害の原因となる
発生学的特徴