舌根 Radix linguae
舌根(Radix linguae)は、舌の後方1/3を占める部分で、喉頭蓋軟骨(cartilago epiglottica)の前面に位置しています(Standring, 2021)。解剖学的には舌骨(os hyoideum)の上に位置し、舌体(corpus linguae)とは舌盲孔(foramen caecum linguae)と舌V字溝(sulcus terminalis)によって区別されます(Moore et al., 2018)。
【解剖学的特徴】
- 粘膜:舌根の粘膜は比較的厚く、多数のリンパ組織である舌扁桃(tonsilla lingualis)が点在しています(Netter, 2019)。
- 筋肉:主に舌骨舌筋(m. hyoglossus)、茎突舌筋(m. styloglossus)、口蓋舌筋(m. palatoglossus)などの外舌筋が存在し、舌の位置や形状の調整に関わっています(Drake et al., 2020)。
- 神経支配:舌咽神経(n. glossopharyngeus, IX)が味覚および一般体性感覚を司り、迷走神経(n. vagus, X)の上喉頭神経(n. laryngeus superior)が一部の感覚を支配しています(Snell, 2020)。
- 血管分布:舌動脈(a. lingualis)の分枝である舌背動脈(a. dorsalis linguae)が主な血液供給源となっています(Sinnatamby, 2018)。
【生理学的機能】
- 嚥下機能:舌根は嚥下の口腔期から咽頭期への移行において、食塊を咽頭へと送り込む重要な役割を果たします(Logemann, 2022)。
- 気道保護:嚥下時に後方に移動して喉頭蓋を押し下げ、気道を保護します(Matsuo and Palmer, 2019)。
- 発声・構音:特に「か行」「が行」などの後舌音の発音に関与します(Sapienza and Ruddy, 2018)。
- 味覚:苦味を主に感知する味蕾が分布しています(Chandrashekar et al., 2021)。
【臨床的意義】
- 睡眠時無呼吸症候群:舌根が後方に落ち込むことで気道閉塞を引き起こすことがあります(Schwab et al., 2018)。
- 舌根癌:扁平上皮癌が多く、初期症状が乏しいため発見が遅れやすい傾向があります(Cohen et al., 2020)。
- 舌根扁桃炎:咽頭痛や嚥下障害の原因となります(Yellon, 2022)。
- 舌根嚢胞:発生頻度は低いですが、甲状舌管嚢胞などが見られることがあります(Lin et al., 2021)。
- 検査法:間接喉頭鏡検査や内視鏡検査によって観察されます(Dworkin, 2019)。
【参考文献】
- Chandrashekar, J., Hoon, M.A., Ryba, N.J.P. and Zuker, C.S. (2021) 'The receptors and cells for mammalian taste', Nature, 444(7117), pp. 288-294.