舌 Lingua
解剖学的および臨床的特徴(Gray and Lewis, 2023; Standring, 2021)
舌は、口腔内に位置する筋性器官であり、以下の解剖学的構造を持ちます:
- 基本構造
- 舌体(corpus linguae):前部2/3を占める可動部位です(Netter, 2021)。
- 舌尖(apex linguae):最前端部であり、最も可動性が高い部分です。
- 舌根(radix linguae):後部1/3を占め、舌骨上筋群と連結する固定部位です。
- 表面構造
- 舌背(dorsum linguae):上面には、舌正中溝とV字形の終末溝(分界溝)が存在します。
- 舌背孔(foramen caecum):甲状腺発生に関連し、甲状舌管遺残により嚢胞を形成することがあります(Moore et al., 2022)。
- 舌縁(margo linguae):外側縁に位置し、歯列弓に接する部分です。
- 舌小帯(frenulum linguae):短縮すると、舌の可動性が制限される(舌小帯短縮症)ことがあります。
- 粘膜構造
- 糸状乳頭:最も数が多く、機械的受容に関与します(Berkovitz et al., 2022)。
- 茸状乳頭:味蕾を含み、甘味・塩味・酸味・苦味を感知します。
- 葉状乳頭:外側後方に位置し、味覚に関与します。
- 有郭乳頭:V字溝の前方に7-12個が配列し、味覚の中枢となります。
- 舌扁桃:後方に位置するリンパ組織で、免疫防御において重要な役割を果たします。
- 神経支配
- 知覚:舌咽神経(後1/3)と三叉神経舌枝(前2/3)が支配します(Drake et al., 2023)。