エナメル質 Enamelum
1. 基本的特徴
エナメル質は、歯の表層部分を覆う硬くて光沢のある高度に石灰化した組織です。解剖学的には、歯冠部を完全に覆い、象牙質と接する象牙エナメル境から外側に向かって形成されています (Nanci, 2017)。
2. 解剖学的特徴
- 厚さの分布:
- 咬合面や切縁:約2〜2.5mm (Berkovitz et al., 2018)
- 歯頸部方向:徐々に薄くなる
- 終端:歯頸線でセメント質と接する
3. 組織学的構成
- 成分構成(容積比):
- 無機質:約96%(重量比では約97%)(Avery and Chiego, 2006)
- 有機質:約1%
- 水分:約3%
- 無機成分の詳細:
- 主成分:ヒドロキシアパタイト[Ca₁₀(PO₄)₆(OH)₂]結晶(約90%)
- その他:炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、炭酸マグネシウムなど (Bath-Balogh and Fehrenbach, 2011)
- 硬度:モース硬度約5(人体で最も硬い組織)(Chiego, 2018)
4. 微細構造
- エナメル小柱(enamel prism):
- 直径:4〜8μmの六角柱状構造物 (Kumar, 2014)
- 配列:象牙エナメル境から歯表面へ放射状
- 走行パターン:咬合面では垂直、側面では波状S字形 (Garant, 2003)
- エナメル小柱の構造:
- 横断面形態:「魚の鱗」または「鍵穴」状
- 中心部:小柱体(prism body)
- 周辺部:小柱鞘(prism sheath)(Nanci, 2017)
- 小柱間質(interprismatic substance):
- 構成:ヒドロキシアパタイト結晶
- 特徴:小柱とは結晶配向が異なる (Berkovitz et al., 2018)
5. 臨床的特徴
- 感覚:
- 神経や血管を含まないため直接的な痛みはない (Avery and Chiego, 2006)
- 象牙質損傷時は象牙細管を通じて刺激伝達(知覚過敏)
- 病理:
- 酸による脱灰に弱い(pH5.5以下で溶解開始)(Fejerskov and Kidd, 2015)
- う蝕(虫歯)の好発部位
- 初期う蝕:再石灰化可能
- 進行う蝕:細菌侵入後は不可逆的損傷 (Kumar, 2014)
6. 発生学
- 形成細胞:エナメル芽細胞(ameloblast)(Bath-Balogh and Fehrenbach, 2011)
- 細胞起源:歯胚の内エナメル上皮
- 分泌過程:
- トームス突起を通じてエナメル基質タンパク分泌 (Nanci, 2017)
- 主要タンパク:アメロジェニン、エナメリン、アメロブラスチンなど (Simmer and Fincham, 1995)