頬腺 Glandulae buccales
1. 解剖学的特徴
頬腺は口腔の重要な小唾液腺であり、口唇腺の連続部分として位置づけられています。組織学的には口唇腺と類似しており、主に粘液性腺房から構成される純粘液腺です(Tandler et al., 1994)。これらの腺は唾液の分泌を通じて口腔内の湿潤環境の維持、初期消化、および口腔粘膜の保護に寄与しています。
2. 位置と分布
解剖学的には、頬腺は頬粘膜の深層に位置し、頬筋の外側表面に分布しています。小林(1958)の研究によれば、頬腺は耳下腺管(ステノン管)を基準に前部と後部に区分されます。前部頬腺は上唇部の口唇腺の後方に存在し、後部頬腺は耳下腺管の後方に位置しています。Hand et al.(1999)によると、これらの腺の導管は頬粘膜を貫通して口腔内に開口しています。
3. 臨床的意義
臨床的には、頬腺は口腔内の粘液分泌において重要な役割を果たしており、唾液分泌低下(口腔乾燥症)の症例では機能不全を起こすことがあります(Eliasson and Carlén, 2010)。また、頬腺は頬粘膜下の粘液嚢胞(粘液瘤)の発生部位となることがあり、口腔外科的処置の対象となることもあります(Jensen, 2000)。放射線治療後の唾液腺障害においても、大唾液腺と共に影響を受けることが知られています(Vissink et al., 2003)。
4. 参考文献
- Eliasson, L. and Carlén, A. (2010) 'An update on minor salivary gland secretions', European Journal of Oral Sciences, 118(5), pp. 435-442.
- Hand, A.R., Pathmanathan, D. and Field, R.B. (1999) 'Morphological features of the minor salivary glands', Archives of Oral Biology, 44, pp. S3-S10.
- Jensen, J.L. (2000) 'Minor salivary gland disorders', Otolaryngologic Clinics of North America, 33(6), pp. 1233-1254.
- 小林忠義 (1958) '頬腺の局所解剖学的研究', 日本口腔科学会雑誌, 7(2), pp. 249-261.
- Tandler, B., Gresik, E.W., Nagato, T. and Phillips, C.J. (1994) 'Secretion by striated ducts of mammalian major salivary glands: Review from an ultrastructural, functional, and evolutionary perspective', The Anatomical Record, 240(3), pp. 307-370.
- Vissink, A., Jansma, J., Spijkervet, F.K., Burlage, F.R. and Coppes, R.P. (2003) 'Oral sequelae of head and neck radiotherapy', Critical Reviews in Oral Biology & Medicine, 14(3), pp. 199-212.

J0638 (口唇線と頬腺:前方からの図)
日本人のからだ(島田和幸 2000)によると