顎下腺 Glandula submandibularis
顎下腺は、唾液分泌において重要な役割を果たす主要な大唾液腺の一つです(Gray and Standring, 2023)。以下に、解剖学的特徴と臨床的意義について詳しく説明します。
1. 解剖学的特徴
1.1 位置と関係
- 顎舌骨筋の深部に位置し、下顎骨と顎二腹筋に囲まれた顎下三角内に存在します(Moore et al., 2024)。
- 後方は茎突舌骨筋、外側は下顎骨体内面、内側は舌骨舌筋と接しています。
- 顔面動脈が腺の外側面を走行します。
1.2 形態と計測
- 扁平な楕円体形状で、長径2.5~3.5cm、短径1.5cmです(Netter, 2023)。
- 重量は片側3.5~9.0gです。
- 表面は小葉状で、被膜に覆われています。
1.3 微細構造
- 複合管状胞状腺の構造を持ちます(Ross and Pawlina, 2024)。
- 漿液性終末部(90%)と粘液性終末部(10%)からなる混合腺です。
- 介在導管、線条導管、排出導管の発達した導管系を持ちます。
2. 臨床的意義
2.1 分泌機能
- 1日約0.6Lの唾液を分泌します(Jenkins and Tortora, 2024)。
- 高濃度のムチンとアミラーゼを含む混合性唾液を産生します。
2.2 神経支配と制御