上腕二頭筋 Musculus biceps brachii
上腕二頭筋は上肢の前面に位置する顕著な筋肉で、解剖学的および臨床的に重要な特徴を持っています(Gray et al., 2020):
解剖学的特徴
- 解剖学的構造:長頭と短頭の2つの頭部から構成されます。長頭は肩甲骨の関節上結節(上関節唇を介して)から、短頭は烏口突起から起始します。両頭は上腕の中央部で合流し、共通の停止腱を形成します(Standring, 2021)。
- 神経支配:筋皮神経(C5-C6)により支配され、神経障害は肘屈曲力の低下を引き起こします(Moore et al., 2018)。
- 血液供給:上腕動脈の筋枝と上腕深動脈により栄養されます(Drake et al., 2019)。
- 詳細な走行:長頭腱は関節包内を通過し、上腕二頭筋長頭腱鞘(滑液鞘)に包まれて結節間溝を走行します。この構造は腱鞘炎や断裂の好発部位となります(Netter, 2019)。
機能と生体力学
- 機能的役割:主に肘関節屈曲と前腕回外を担当します。肩関節が固定されている場合、長頭は肩関節の安定化にも寄与します。筋電図学的研究では、前腕回外時に特に活発になることが示されています(Neumann, 2017)。
- 生体力学:肘関節の主要な屈筋として、最大屈曲力は肘関節が90°屈曲位にあるときに発揮されます。筋力計測では平均的な成人男性で約40-50Nの力を発生します(Kapandji, 2019)。
臨床的意義
- 二頭筋腱炎:特に長頭腱の炎症は肩関節前面の痛みの一般的な原因です(Wilk et al., 2018)
- 長頭腱断裂:「ポパイ変形」と呼ばれる特徴的な筋腹の遠位偏位を引き起こします(Andrews et al., 2017)
- 上腕二頭筋腱膜症候群:前腕への放散痛の原因となることがあります(Cools et al., 2020)
臨床応用
- 外科的考慮点:肩関節鏡視下手術や関節形成術において、長頭腱の処置(腱固定術、腱切離術など)が必要になることがあります。肘関節手術においては前方アプローチの際に保護すべき重要構造物です(Romeo et al., 2022)。
- 画像診断:MRIでは長頭腱の断裂や変性、超音波検査では腱の動態評価が可能です(Jacobson et al., 2016)。
上腕二頭筋は日常生活動作から重労働まで幅広い上肢機能に不可欠であり、その病態は上肢機能障害の重要な原因となります(Brumitt and Dale, 2021)。
参考文献
- Andrews, J.R., Wilk, K.E. and Reinold, M.M. (2017) The Athlete's Shoulder. 3rd ed. Philadelphia: Elsevier.