外肋間筋

日本人のからだ(宮内亮輔・長島聖司・小川皓一・坂本裕和 2000)によると

肋間筋は、筋束の方向の違いにより、外肋間筋と内肋間筋に区別されるとされていました(Holmes, 1878)。この視点は、B.N.A.(Basle Nomina Anatomica、1895年)およびI.N.A.(Jena Nomina Anatomica、1935年)の国際解剖学用語に引き継がれてきました。しかし、Eisler (1912)、Walmsley (1916)、Davies et al.(1932)らは、従来の内肋間筋の内部を肋間神経が走行していることを指摘し、内肋間筋を神経の位置関係から、さらに深部と浅部の2筋に区別することを提唱しました(表20)。新しい国際用語P.N.A.(Paris Nomina Anatomica、1955年)はこの見解を支持し、それまでの内肋間筋のうち、神経より深い部分を最内肋間筋として区別し、肋間筋が3層から構成されるとしたのです。

表20 肋間筋の分類と名称の変遷

表20 肋間筋の分類と名称の変遷

B.N.A.¹⁾ Eisler (1912) Davies et al. (1932) P.N.A.²⁾
外肋間筋 外肋間筋 外肋間筋 外肋間筋
内肋間筋 中間肋間筋 内肋間筋 内肋間筋
内肋間筋 肋内筋 最内肋間筋

¹⁾:B.N.A. (Basle Nomina Anatomica, 1895年) ²⁾:P.N.A. (Paris Nomina Anatomica, 1955年)

外肋間筋

外肋間筋は、肋間筋の表層を形成し、肋骨結節から肋骨の骨軟骨境界まで全ての肋間に分布します。筋線維は後上から前下に向かって斜めに走ります(外腹斜筋と同様)。この筋は各肋間隙を満たし、後端は肋骨結節付近から、前端は肋軟骨近くまで達します。肋硬骨・軟骨結合より内側では外肋間筋膜に移行し、胸骨縁に終わります。

筋束は後胸部では内側上方から斜方向に外側下方へ、側胸部では後上方から前下方へ、前胸部では外側上方から内側下方へ走ります。各肋間隙における筋束の走行方向と肋骨上縁とのなす角度は、腋窩線上では第4および第5肋間隙を境にして、それより上位および下位の肋間隙では漸次角度が大きくなります。

本筋には、該当分節の肋間神経の外肋間筋枝(浅肋間神経)が筋の内面から分布します。支配神経は肋間神経根部で起こり、外肋間筋と内肋間筋との間を密着して走行し、順次細枝を分枝します。筋の後端は短肋骨挙筋外側縁と接し癒着します。

前胸壁において、外肋間筋前面に板状の破格筋が時折出現します。前肋上筋M. supracostalis anterior (Bochdalek)は、通常、前鋸筋起始と小胸筋起始の間にあり、第1肋骨の前斜角筋停止の対側縁から起始して斜め内側へ下行し、第3または第4肋骨に停止します。

前肋上筋の本態については、形態学的、比較解剖学的見地あるいは外肋間筋との位置的関係から考えられます。しかし、本筋の本態は支配神経(浅肋間神経)の観点から考えれば、本筋は第1肋間隙の外肋間筋の表層筋束が分離・独立して発達し、1-2個の肋骨を乗り越えて下位の肋骨に停止した筋とみなすのが妥当と考えられます。

また、第4肋間隙で外肋間筋外面に重なって存在する非常にまれな筋束が報告されています。この筋束は第4肋間神経外側皮枝からの壁外枝によって外面から支配されています。本筋束の本態については、支配神経および外腹斜筋の系統発生の観点から、外腹斜筋の第4肋骨からの起始筋尖の遺残とみなされます。

022.png