短肋骨挙筋 Musculi levatores costarum breves
短肋骨挙筋は第7頸椎から第11胸椎の横突起から起始し、その直下の肋骨(第1-12肋骨)の助骨角の外側縁に停止する筋肉です。解剖学的には脊柱起立筋群の深層に位置し、12対存在します。各筋は扇状の形態を示し、横突起から外下方に走行します (Standring, 2015)。
解剖学的構造
構造的には、各短肋骨挙筋は単一の節制筋(分節的に配列された筋)であり、隣接する脊椎と肋骨を連結します (Moore et al., 2018)。筋線維の走行は後外側下方向です。内側部は椎間関節包と連続し、外側部は肋骨間外筋と連続しています (Netter, 2019)。
機能
機能的には、両側が同時に収縮すると脊柱を伸展させ、片側が収縮すると脊柱を同側に側屈させます (Neumann, 2017)。また、肋骨を挙上させることで呼吸補助筋としても機能します。特に深呼吸時や咳嗽時に活動が増加します (Bordoni et al., 2020)。
臨床的意義
臨床的には、胸背部痛や肋間神経痛の原因となることがあります。過度の緊張は呼吸制限や姿勢異常につながる可能性があり、理学療法の対象となることがあります (Kendall et al., 2014)。また、胸郭出口症候群の病態にも関与する場合があります (Povlsen et al., 2018)。
神経支配と血液供給
神経支配は後枝の内側枝により支配されます。血液供給は肋間動脈の後枝から得ています (Drake et al., 2020)。
参考文献
- Bordoni, B., Marelli, F., Morabito, B. and Sacconi, B. (2020) Journal of Osteopathic Medicine, 120(1), 53-58. — 短肋骨挙筋の呼吸機能における役割についての最新研究
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th Edition. — 学生向けに短肋骨挙筋の神経支配と血液供給について簡潔に解説している
- Kendall, F.P., McCreary, E.K., Provance, P.G., Rodgers, M.M. and Romani, W.A. (2014) Muscles: Testing and Function with Posture and Pain, 5th Edition. — 短肋骨挙筋の機能検査と臨床的評価方法について詳述している
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th Edition. — 臨床的視点から解剖学を解説し、短肋骨挙筋の機能的関連性を強調している
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy, 7th Edition. — 精密な解剖図を通じて短肋骨挙筋の位置関係を視覚的に示している
- Neumann, D.A. (2017) Kinesiology of the Musculoskeletal System: Foundations for Rehabilitation, 3rd Edition. — 筋骨格系の運動学的観点から短肋骨挙筋の機能を説明している
- Povlsen, B., Hansson, T. and Povlsen, S.D. (2018) Journal of Brachial Plexus and Peripheral Nerve Injury, 13(1), 1-6. — 胸郭出口症候群における短肋骨挙筋の関与について分析している
- Standring, S. (2015) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 41st Edition. — 解剖学の標準的な教科書であり、短肋骨挙筋の詳細な解剖学的記述を提供している