長肋骨挙筋 Musculi levatores costarum longi
長肋骨挙筋は、脊柱から肋骨へと伸びる筋肉群の一部で、以下のような解剖学的および機能的特徴を持ちます(Gray, 2020; Standring, 2021):
解剖学的特徴
- 起始:第7頸椎〜第11胸椎の横突起 (Bergman et al., 2018)
- 停止:起始部から2つ下の肋骨の角部外側(例:T1横突起からT3肋骨)
- 一肋間を越えて斜め下方に走行し、通常の肋骨挙筋より急峻な角度で走行します (Netter, 2019)
- 分布パターン:主に胸郭の上部(T1-T4)および下部(T9-T12)に存在し、中部では比較的まれです (Bogduk, 2016)
分類
- 形態学的分類:
- 外側型:脊髄神経後枝の外側枝の外側に位置 (Cramer and Darby, 2017)
- 内側型:脊髄神経後枝の外側枝の内側に位置
- 神経支配:
- I型(単一支配):対応する脊髄神経の前枝から直接支配 (Miyauchi et al., 2012)
- II型(二重支配):起始レベルと停止レベルの両方の脊髄神経からの支配
臨床的意義
臨床的意義:
- 呼吸補助筋として機能し、深呼吸時に肋骨を挙上して胸郭拡張を補助します (De Troyer et al., 2005)
- 背部痛や肋間神経痛の原因となることがあり、特に長肋骨挙筋の緊張や短縮は、関連する肋間神経への圧迫を引き起こす可能性があります (Bogduk, 2016)
- 脊柱側弯症患者では非対称的な発達や過緊張が観察されることがあります (Gilroy et al., 2020)
発生学と組織学
発生学的観点では、長肋骨挙筋は短肋骨挙筋からの派生だけでなく、外肋間筋系や最長筋系など複数の筋肉グループからの分化が示唆されており、これが解剖学的変異の多様性を説明します (Abe et al., 2015)。組織学的には、主に姿勢維持に関わる遅筋線維(Type I)が豊富です (Testut and Latarjet, 2018)。
参考文献
- Abe, S. et al. (2015) Anatomical Science International, 90(4), pp.289-296. — 長肋骨挙筋の発生学的起源に関する最新の研究知見を報告
- Bergman, R.A. et al. (2018) Illustrated Encyclopedia of Human Anatomic Variation. — 長肋骨挙筋の形態学的変異について詳述