半棘筋 Musculus semispinalis
半棘筋は、傍脊柱筋群に属する深層の筋肉で、解剖学的に以下の特徴を持ちます(Gray and Standring, 2023):
- 横突棘筋系の最表層に位置し、頭部・頚部・胸部の3つの部分(半棘筋頭部・半棘筋頚部・半棘筋胸部)から構成されています(Neumann, 2022)。
- 解剖学的分類として腰部には存在せず、主に胸椎から頚椎、後頭部にかけて分布します。
- 走行パターンは、横突起から2〜4椎体上方の棘突起または後頭骨底部へと斜め上内側に向かいます(Kapandji, 2019)。
- 筋束は通常6〜7個の椎骨を跨ぐ長い走行を持ち、この特徴が「半棘筋」の名称の由来となっています。
- 起始部は第11(または12)胸椎から第3頚椎の横突起、停止部は第3(または4)胸椎から第2頚椎の棘突起と後頭骨下部です(Moore et al., 2021)。
- 頭半棘筋(M. semispinalis capitis)は特に発達しており、後頭骨の鱗部(上・下項線間)まで広く付着します。
機能的役割:
- 両側性収縮では、頭部と脊柱の伸展(後屈)を強力に補助します(Sahrmann, 2020)。
- 片側性収縮では、同側への側屈と反対側への回旋を促進します。
- 姿勢保持筋としての重要な役割を担っており、立位姿勢の維持に貢献します(Kendall et al., 2021)。
臨床的意義:
- 頚部痛や頭痛の原因となることが多く、特に頭半棘筋の緊張は後頭神経痛や緊張性頭痛と関連します(Fernández-de-las-Peñas et al., 2018)。
- 長時間のデスクワークやスマートフォン使用(テキストネック)による前方頭位姿勢は、本筋の過緊張を引き起こします(Kim and Kim, 2019)。
- ホイップラッシュ(むち打ち症)後の慢性頚部痛にも関与することが知られています(Sterling, 2020)。
支配神経は脊髄神経後枝からの分枝で、血液供給は主に深頚動脈と椎骨動脈からの分枝によります(Netter, 2023)。リハビリテーションでは、ストレッチングや筋膜リリース、姿勢改善エクササイズが治療に用いられます(Page et al., 2022)。
参考文献:
- Fernández-de-las-Peñas, C., Cuadrado, M.L. and Arendt-Nielsen, L. (2018) 'Myofascial temporalis trigger points and their relationship to headache clinical parameters', Headache, 58(7), pp. 1096-1106.
- Gray, H. and Standring, S. (2023) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd edn. Edinburgh: Elsevier.