頭板状筋 Musculus splenius capitis
頭板状筋は、頚部深層に位置する平坦な帯状の筋肉で、頚部後面の第2層を形成しています(Standring, 2020)。この筋肉は解剖学的に重要であり、臨床的にも頚部痛や頭痛との関連が注目されています(Jull et al., 2015)。
解剖学的特徴
- 起始:頚靱帯の下半分、第7頚椎棘突起、および上位3~4個の胸椎棘突起から起こります(Moore et al., 2018)。筋繊維は上外側方向に走行します。
- 停止:側頭骨の乳様突起後面および上項線の外側1/3部分に停止します(Agur and Dalley, 2017)。この停止部は胸鎖乳突筋の停止部と近接しています。
- 解剖学的関係:頭板状筋は表層から深層へと、僧帽筋の下、肩甲挙筋と菱形筋の内側に位置します。頚板状筋(M. splenius cervicis)とともに板状筋群を形成し、頚部後面の第2層筋として重要です(Netter, 2019)。
- 筋の構造:筋繊維は主に Type I(遅筋線維)が優位で、姿勢保持の役割を反映しています(Johnson and Pandyan, 2008)。
機能と生理学
- 主要機能:両側が同時に収縮すると頭部と頚部の伸展(後屈)を行います。片側のみ収縮すると、同側への側屈と反対側への回旋を生じさせます(Neumann, 2017)。
- 姿勢維持:頭部の直立位置を維持する重要な役割を果たし、頭部の前方偏位を防ぎます(Kendall et al., 2010)。
- 協調作用:頚板状筋、僧帽筋上部、頭半棘筋などと協調して働きます(Comerford and Mottram, 2012)。
神経支配と血液供給
- 神経支配:対応する脊髄神経後枝の外側枝によって支配され、主に中部および下部頚神経(C3-C6)の後枝から分枝します(Drake et al., 2019)。
- 血液供給:主に後頭動脈の下行枝および頚横動脈(深頚動脈)の浅枝から栄養を受けます(Standring, 2020)。静脈還流は対応する静脈系を通じて行われます。
臨床的意義
頭板状筋は以下のような臨床的状況と関連しています(Fernández-de-las-Peñas et al., 2007):
- 頚部痛症候群:慢性的な姿勢不良(特に前方頭位)により、頭板状筋の過緊張や短縮が生じ、後頭部から頚部にかけての痛みの原因となります(Falla et al., 2007)。
- 緊張性頭痛:頭板状筋の持続的な緊張は、緊張型頭痛の一因となることがあります。特に後頭部痛との関連が強いです(Simons and Travell, 2019)。
- トリガーポイント:頭板状筋内のトリガーポイントは、後頭部、側頭部、さらには眼窩周囲への関連痛を引き起こすことがあります(Simons et al., 1999)。
- 頚部捻挫(むち打ち損傷):交通事故などによる急激な頚部の過伸展・過屈曲により、頭板状筋を含む頚部筋群の損傷が生じることがあります(Sterling et al., 2011)。