項横筋 Musculus transversus nuchae
項横筋は頭頚部後方に位置する特殊な筋肉で、解剖学的および臨床的に以下の特徴を持ちます(Standring, 2016; Tubbs et al., 2019):
解剖学的特徴
- 位置:後頭骨外後頭隆起(external occipital protuberance)付近から始まり、僧帽筋と胸鎖乳突筋の腱の間を横走します(Gray, 2020)
- 起始:外後頭隆起または上項線(superior nuchal line)の外側部
- 停止:乳様突起(mastoid process)の後方
- 支配神経:顔面神経(CN VII)の後耳介枝(Iwanaga et al., 2021)
- 血液供給:後頭動脈の枝
形態学的特徴
- 出現頻度:約20-30%の人にのみ存在する変異筋(variant muscle)です(Schmidt et al., 2018)
- 系統発生学的に後耳介筋の一部と考えられています(Diogo and Wood, 2022)
- 平均的な長さは約3-5cm、幅は5-8mmとされています(Kim et al., 2016)
- 筋繊維の方向は水平(横方向)に走行します
機能と臨床的意義
- 機能:明確な機能は確立されていませんが、頭部の微細な後方への引き寄せに関与すると考えられています(Netter, 2019)
- 臨床的意義:
- 外科的処置:頭頚部の手術の際にランドマークとなることがあります(Tubbs et al., 2019)
- 画像診断:MRIやCTで偶発的に発見されることがあり、腫瘤との鑑別が必要な場合があります(Sato et al., 2017)
- 針治療:一部の東洋医学では項部のツボと関連付けられることがあります(Tao et al., 2018)
項横筋は個体差が大きい筋肉で、その存在や発達の程度には明確な人種差や性差は報告されていません(Beger et al., 2020)。解剖学的バリエーションの一つとして認識され、頭頚部の詳細な解剖学的知識を要する手術において注意すべき構造です。
東洋医学における項横筋の意義
解剖学的位置と経絡の関連
- 項横筋は足太陽膀胱経と督脈の交差部位に位置し、特に風池穴(GB20)や天柱穴(BL10)と解剖学的に近接しています(Liao et al., 2020)