喉頭筋 Musculi laryngis
喉頭筋は以下の特徴と解剖学的構造を持つ筋肉群です (Sataloff, 2017):
- すべて横紋筋で構成され、随意運動が可能です
- 喉頭軟骨間を連結し、発声や嚥下、呼吸時の気道保護に関与します
- 迷走神経の分枝である反回神経と上喉頭神経により支配されています (Dworkin and Meleca, 1997)
主な喉頭筋は機能別に以下のように分類できます:
内喉頭筋(声門調節筋)
- 声帯筋 (M. vocalis):声帯靭帯と並行して走行し、声帯の緊張を微調整して声の高さを調節します (Hirano, 1974)
- 甲状披裂筋 (M. thyroarytenoideus):声帯筋と共に走行し、声門を閉鎖します
- 後輪状披裂筋 (M. cricoarytenoideus posterior):唯一の声門開大筋で、吸気時に声門を開きます (Sanders and Mu, 2013)
- 外側輪状披裂筋 (M. cricoarytenoideus lateralis):声門閉鎖に作用し、嚥下時に重要です
- 横披裂筋 (M. arytenoideus transversus):両側の披裂軟骨を近づけ、声門後部を閉鎖します
- 斜披裂筋 (M. arytenoideus obliquus):声門閉鎖を補助します
外喉頭筋(喉頭位置調節筋)
- 輪状甲状筋 (M. cricothyroideus):声帯を伸展させ緊張を高めることで、声の高さを調節します (Titze, 1994)
- 披裂喉頭蓋筋 (M. aryepiglotticus):嚥下時に喉頭蓋を引き下げ、誤嚥を防止します
- 甲状喉頭蓋筋 (M. thyroepiglotticus):喉頭蓋の位置調節に関与します
臨床的意義
喉頭筋の障害は以下のような臨床症状を引き起こします (Rubin et al., 2014):
- 反回神経麻痺:声帯の不全麻痺や完全麻痺を引き起こし、嗄声や誤嚥の原因となります