中斜角筋 Musculus scalenus medius
中斜角筋は、頚部の側面に位置する重要な深層筋であり、解剖学的および臨床的に重要な構造です(Standring et al., 2021)。
解剖学的特徴
- 位置:頚部深層の外側部に位置し、前斜角筋の後方、後斜角筋の前方に存在します(Moore et al., 2019)。
- 起始:第3-7頚椎横突起の前結節と後結節間の溝から起始し、一部の症例では環椎(C1)と軸椎(C2)からも副束を持ちます(Paraskevas et al., 2015)。
- 停止:主に第1肋骨の鎖骨下動脈溝(sulcus arteriae subclaviae)の後外側部に停止し、約20%の症例で第2肋骨にも停止線維を持ちます(Sinnatamby, 2018)。
- 構造:筋腹は腹側層と背側層の2層に区分され、これらの間を第7-8頚神経の後斜角筋枝が貫通します(Drake et al., 2020)。
神経支配と血管支配
- 神経支配:腹側層は第4-8頚神経、背側層は第2-8頚神経からの分節性支配を受けます(Netter, 2019)。
- 血管支配:頚横動脈(arteria transversa cervicis)と後頚動脈(arteria cervicalis profunda)からの枝により栄養されます(Ellis, 2022)。
機能と臨床的意義
- 主機能:第1肋骨を挙上する強力な吸息筋として機能します(Cleland et al., 2016)。
- 副機能:頚椎の側屈と回旋に関与しますが、これは従属的な作用です(Neumann, 2017)。
- 臨床的重要性:
- 胸郭出口症候群の原因となることがあり、特に腕神経叢や鎖骨下動脈の圧迫に関与します(Sanders et al., 2018)。
- 頚部痛や上肢の神経症状の原因となることがあります(Jull et al., 2015)。
- 頚部手術時の重要なランドマークとなります(Tubbs et al., 2016)。
この筋の形態や付着部位には著しい個人差や人種差が報告されており、臨床的対応の際には注意が必要です。特に日本人では、起始・停止の変異が比較的高頻度に観察されます(Kumaki, 2017)。
参考文献
- Cleland, J., Koppenhaver, S. and Su, J. (2016) Netter's Orthopaedic Clinical Examination, 3rd ed. Elsevier.
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Elsevier.
- Ellis, H. (2022) Clinical Anatomy: Applied Anatomy for Students and Junior Doctors, 14th ed. Wiley-Blackwell.
- Jull, G., Moore, A., Falla, D., et al. (2015) Grieve's Modern Musculoskeletal Physiotherapy, 4th ed. Elsevier.