内側翼突筋 Musculus pterygoideus medialis
内側翼突筋は、咀嚼に重要な役割を果たす筋肉の一つであり、以下の解剖学的特徴を有しています(Standring et al., 2020)。
解剖学的特徴
- 起始:蝶形骨翼状突起の翼突窩、および翼状突起外側板の内側面です(Drake et al., 2019)。
- 停止:下顎角内面の翼突筋粗面(三角形状の領域)に停止します。
- 走行:下顎骨の内側面を、前下内方から後上外方へと走行します。
- 支配神経:下顎神経の内側翼突筋枝(第V脳神経第3枝)により支配されています(Moore et al., 2022)。
機能と作用
- 主要作用:下顎骨の挙上(閉口)、および前方への牽引を行います(Netter, 2021)。
- 両側性収縮:強力な咬合力を発生させます。
- 片側性収縮:同側への側方運動を行います。
- 咬筋、側頭筋と協調して、咀嚼運動を行います。
臨床的意義
- 顎関節症との関連:筋の過緊張は、顎関節症の原因となることがあります(上田・古屋, 2023)。
- 解剖学的変異:深頭(約80%)と浅頭(約20%)に分かれますが、日本人では層構造の区別が不明瞭なことが多いとされています(島田, 2000)。
- 臨床所見:触診は困難ですが、圧痛が認められる場合は、咀嚼障害の原因となる可能性があります。
参考文献
- Bhutada, M.K., Phanachet, I., Whittle, T., et al. (2007) "Activity of superior head of human lateral pterygoid muscle during standardized clenching tasks". Journal of Oral & Facial Pain and Headache, 21(2), pp.121-131. — 内側翼突筋と外側翼突筋の協調運動パターンについて筋電図学的に分析した研究。
- Drake, R.L., Vogl, W. & Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Elsevier. — 医学生向けの解剖学の標準的教科書で、内側翼突筋の基本的な解剖学的特徴と機能について詳細に解説している。
- Moore, K.L., Dalley, A.F. & Agur, A.M.R. (2022) Clinically Oriented Anatomy, 9th ed. Wolters Kluwer. — 臨床解剖学の観点から内側翼突筋の解剖学的変異と臨床的意義について記述している総合的な教科書。