外側翼突筋 Musculus pterygoideus lateralis
外側翼突筋は、重要な咀嚼筋の一つであり、顎関節の運動に深く関与しています (Okeson, 2020)。この筋肉の詳細な解剖学的特徴と臨床的意義について、以下にまとめます:
解剖学的特徴
- 構造的特徴 (Standring, 2021):
- 上頭(上腹):比較的小さく、関節円板との関連が強い。
- 下頭(下腹):より大きく、主に下顎運動に関与する。
- 詳細な起始 (Norton, 2023):
- 上頭:蝶形骨大翼の下面(側頭下面)と翼状突起上部。
- 下頭:蝶形骨翼状突起外側板の外側面全体。
- 詳細な停止 (Norton, 2023):
- 上頭:顎関節円板前部および関節包、一部は下顎頚にも付着する。
- 下頭:下顎骨関節突起前面の翼突筋窩に広く停止する。
神経支配と血管分布
- 神経支配 (Netter, 2023):
- 三叉神経下顎枝の外側翼突筋神経(深側頭神経の枝)。
- 運動性および固有感覚性の神経支配を受ける。
機能と作用
- 主要な作用 (Murphy et al., 2022):
- 両側性収縮:下顎骨の前方突出(前突)。
- 片側性収縮:下顎の対側への側方運動。
- 開口時:関節円板と下顎頭の協調運動の制御。
臨床的意義
顎関節症との関連が強く、以下の症状や病態に関与します (Laskin et al., 2021):
- 顎関節内障(関節円板の異常):
- 過度の緊張による顎関節痛や開口障害。
- ブラキシズム(歯ぎしり)との関連。
診断や治療において、この筋の機能評価は重要な要素となります。特に、顎関節症の治療では、この筋への物理療法やマッサージが効果的なことがあります (Greene and Laskin, 2022)。
参考文献
- Greene, C.S. and Laskin, D.M., 2022. Treatment of TMDs: Bridging the Gap Between Advances in Research and Clinical Patient Management. Quintessence Publishing.
- Laskin, D.M., Greene, C.S. and Hylander, W.L., 2021. Temporomandibular Disorders: An Evidence-Based Approach to Diagnosis and Treatment. Quintessence Publishing.
- Murphy, M.K., MacBarb, R.F. and Wong, M.E., 2022. Temporomandibular Joint Disorders: Current Concepts and Clinical Management. Springer.
- Netter, F.H., 2023. Atlas of Human Anatomy, 8th Edition. Elsevier.
- Norton, N.S., 2023. Netter's Head and Neck Anatomy for Dentistry, 4th Edition. Elsevier.