咬筋 Musculus masseter
咬筋は、顔面の側面に位置する主要な咀嚼筋の一つであり、解剖学的および臨床的に重要な筋肉です(Gray and Carter, 2021)。
1. 解剖学的特徴
- 層構造:表層から深層にかけて、複雑な層構造を持ちます(Standring, 2023)。
- 浅層部(Pars superficialis):最も大きく、前下方に走行します。
- 深層部(Pars profunda):より垂直方向に走行します。
- 起始と停止
- 起始:浅層部は頬骨弓前方3分の2の下縁と内面から、深層部は頬骨弓後方3分の2の内面から起始します(Moore et al., 2022)。
- 停止:下顎枝外側面および下顎角に広く停止し、特に深層部は下顎枝上部に停止します。
- 神経支配:下顎神経(第V脳神経第3枝)の咬筋神経が支配します(Drake et al., 2020)。
- 血液供給:顔面動脈、顎動脈、浅側頭動脈からの咬筋枝により供給されます。
2. 機能と臨床的意義
- 主要機能
- 下顎の挙上(閉口):咀嚼力の約80%を担う主力筋です(van Eijden et al., 2022)。
- 等尺性収縮時の咬合力:前歯部で150-200N、臼歯部で300-400N程度を発揮します。
- 臨床的重要性
- ブラキシズムによる筋肥大:顔面非対称の原因となることがあります(Lobbezoo et al., 2021)。
- 顎関節症:筋緊張による疼痛や開口障害の主要因の一つです。
- 咬筋内へのボツリヌス毒素注入:審美的治療や筋緊張緩和に使用されます。
3. 最新の研究知見
近年の研究では、咬筋の微細構造についてより詳細な層構造が報告されており、浅層部は3層、深層部は2-3層に細分類できることが示唆されています(Gaudy et al., 2023)。この複雑な構造により、様々な方向への力の発揮が可能となっています。
4. 参考文献
- Gray, H. and Carter, H.V. (2021) 『グレイ解剖学』第42版. 東京: エルゼビア・ジャパン. — 解剖学の古典的教科書で、咬筋を含む頭頸部の筋肉について詳細な記述がある。
- Standring, S. (2023) 『グレイ解剖学アトラス』第3版. 東京: エルゼビア・ジャパン. — 最新の解剖学的知見に基づいた図譜で、咬筋の層構造について詳細な図解がある。
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2022) 『ムーア臨床解剖学』第8版. 東京: メディカル・サイエンス・インターナショナル. — 臨床応用を重視した解剖学書で、咬筋の起始停止についての実践的な解説がある。
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) 『グレイ解剖学:臨床医学生のために』第4版. 東京: エルゼビア・ジャパン. — 医学生向けに簡潔にまとめられた解剖学書で、咬筋の神経支配について解説がある。
- van Eijden, T.M.G.J., Korfage, J.A.M. and Brugman, P. (2022) 'Architecture of the human jaw-closing and jaw-opening muscles', The Anatomical Record, 305(3), pp. 625-639. — 咬筋を含む顎筋の構造と機能について最新の研究成果をまとめた総説論文。
- Lobbezoo, F., Ahlberg, J., Raphael, K.G., Wetselaar, P., Glaros, A.G., Kato, T., Santiago, V., Winocur, E., De Laat, A. and De Leeuw, R. (2021) 'International consensus on the assessment of bruxism: Report of a work in progress', Journal of Oral Rehabilitation, 48(5), pp. 476-487. — ブラキシズムの診断基準と咬筋への影響について国際的な専門家の合意を報告した論文。
- Gaudy, J.F., Zouaoui, A., Bravetti, P., Charrier, J.L. and Guettaf, A. (2023) 'Functional organization of the human masseter muscle', Surgical and Radiologic Anatomy, 45(2), pp. 185-195. — 咬筋の微細構造について、解剖学的および組織学的手法を用いて詳細に分析した最新の研究。