口角挙筋 Musculus levator anguli oris
口角挙筋は、顔面の表情筋群に属する筋肉で、口角を持ち上げる重要な役割を担っています(Standring, 2020)。以下に、解剖学的および機能的特徴について詳細に解説します。
解剖学的特徴
- 起始:上顎骨の犬歯窩(Fossa canina)および眼窩下孔(Foramen infraorbitale)の下方約1cm(Drake et al., 2019)。
- 停止:口角部および上唇皮膚、口輪筋の線維と交差(Moore et al., 2018)。
- 形態:四角形の平坦な筋で、下方に向かって収束。
- 神経支配:顔面神経(第VII脳神経)の頬骨枝および頬筋枝(Netter, 2021)。
- 血液供給:顔面動脈および顔面横動脈の分枝。
- 別名:犬歯筋(Musculus caninus)。
機能
- 主機能:口角を上外側に引き上げる(Schünke et al., 2018)。
- 表情形成:笑顔や微笑み、喜びの表情の形成に関与。
- 上顎歯の露出:上唇を持ち上げることで上顎歯を露出させる。
- 鼻唇溝形成:収縮時に鼻唇溝(nasolabial fold)を深める(Sinnatamby, 2022)。
臨床的意義
- 顔面神経麻痺:損傷時に口角の挙上不全(口角下垂)が生じる(Gilden, 2021)。
- ベル麻痺:片側性の顔面神経麻痺で、患側の口角挙上不能となる。
- 審美的要素:加齢による筋力低下で口角下垂が生じ、老けた印象を与える(Coleman and Grover, 2019)。
- リハビリテーション:顔面神経麻痺後のリハビリで重点的にトレーニングされる筋の一つ(Peitersen, 2022)。
この筋肉は、表情の豊かさと口腔機能において重要な役割を果たしており、顔面の解剖学的理解および臨床評価において重要な構造です(Siemionow and Gharb, 2018)。また、審美医療においても口角挙上のターゲットとなる筋として注目されています。