上唇挙筋 Musculus levator labii superioris
上唇挙筋は、顔面表情筋群に属する重要な筋肉で、解剖学的特徴と臨床的意義を以下に詳述します (Standring, 2021):
解剖学的特徴
- 起始:眼窩下縁の眼窩下孔の上方、上顎骨前頭突起の内側部分から起始します (Drake et al., 2020)。
- 走行:筋線維は内側下方に斜めに走行し、上唇の皮膚と口輪筋に至ります (Moore et al., 2022)。
- 停止:上唇の皮膚および口輪筋(orbicularis oris)の上部線維に停止します (Netter, 2019)。
- 神経支配:顔面神経(第VII脳神経)の頬骨枝および頬筋枝によって支配されています (Schünke et al., 2018)。
- 血液供給:顔面動脈、眼窩下動脈(上顎動脈の分枝)からの枝により栄養されます (Standring, 2021)。
機能と作用
- 主要機能:上唇を挙上(引き上げる)し、鼻唇溝を深くします (Netter, 2019)。
- 表情形成:悲しみ、嫌悪、軽蔑などの感情表現に関与します (Ekman and Friesen, 2003)。
- 上唇方形筋(Musculus quadratus labii superioris)の眼窩下頭として、小頬骨筋(頬骨頭)と上唇鼻翼挙筋(眼角頭)と共に協調して作用します (Moore et al., 2022)。
臨床的意義
- 顔面神経麻痺:Bell麻痺などの顔面神経障害では、この筋の機能不全により上唇の挙上障害が生じ、表情の非対称性が顕著になります (Peitersen, 2002)。
- 審美的考慮:顔面形成外科や美容医療において、鼻唇溝の深さや上唇の位置に影響するため重要な解剖学的指標となります (Rohrich and Pessa, 2007)。
- 顔面外傷:顔面中部骨折(特にLe Fort II型骨折)では、この筋の損傷や神経支配の障害が生じることがあります (Manson et al., 2012)。
- ボツリヌス毒素治療:過度な上唇挙上による「ガミースマイル」の治療に、この筋へのボツリヌス毒素注射が使用されることがあります (Polo, 2008)。
この筋肉は顔面表情の微妙な変化を可能にし、非言語的コミュニケーションにおいて重要な役割を果たします (Ekman, 1993)。また、上唇方形筋の主要構成要素として、小頬骨筋や上唇鼻翼挙筋と機能的に連携して複雑な上唇の動きを制御しています (Standring, 2021)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Philadelphia: Elsevier.