槽間中隔(下顎骨の)Septa interalveolaria (Mandibulae)
定義と構造
下顎骨の槽間中隔とは、それぞれの歯槽を隔てる隔壁のことを指します。これらは、緻密骨からなる壁状構造物で、隣接する歯根間に位置しています(Lindhe et al., 2015)。
解剖学的特徴
- 位置:隣接する歯の歯槽の間に存在
- 構成:主に緻密骨から形成される
- 機能:歯を個別に支持し安定させる
- 構造的役割:歯根膜や血管、神経が通る空間を提供
臨床的意義
- 歯周疾患との関連
- 歯周疾患の進行により槽間中隔の吸収が起こることがある(Carranza et al., 2019)
- X線写真上で歯槽骨の高さ減少として観察される
- 抜歯後の治癒過程
- 歯槽窩の再形成に重要な役割を果たす
- 骨の再生と修復のプロセスに関与(Araújo and Lindhe, 2005)
- 歯科インプラント治療
- 十分な厚みと高さの槽間中隔が存在することがインプラント埋入の成功率に影響
- 骨量評価の重要な指標となる(Misch, 2014)
加齢変化
年齢とともに骨密度が低下すると、槽間中隔の構造も変化し、歯の支持力に影響を与えることがあります。これにより、高齢者では歯の動揺や脱落のリスクが高まることがあります(Eke et al., 2012)。
参考文献
- Araújo, M.G. and Lindhe, J. (2005) 'Dimensional ridge alterations following tooth extraction. An experimental study in the dog', Journal of Clinical Periodontology, 32(2), pp. 212-218.
- Carranza, F.A., Newman, M.G., Takei, H.H. and Klokkevold, P.R. (2019) Carranza's Clinical Periodontology. 13th edn. Philadelphia: Elsevier.
- Eke, P.I., Dye, B.A., Wei, L., Thornton-Evans, G.O. and Genco, R.J. (2012) 'Prevalence of periodontitis in adults in the United States: 2009 and 2010', Journal of Dental Research, 91(10), pp. 914-920.
- Lindhe, J., Lang, N.P. and Karring, T. (2015) Clinical Periodontology and Implant Dentistry. 6th edn. Oxford: Wiley-Blackwell.
- Misch, C.E. (2014) Dental Implant Prosthetics. 2nd edn. St. Louis: Mosby.