下顎骨 Mandibula
下顎骨は、顔面頭蓋を構成する唯一の可動性の骨であり、解剖学的および臨床的に重要な特徴を持ちます(Gray et al., 2024)。
解剖学的特徴
- 形態と構造
- U字型の下顎体(corpus mandibulae)と、左右の下顎枝(ramus mandibulae)からなります(Standring, 2023)。
- 下顎体には歯槽部があり、各側8本、計16本の歯を支持します。
- オトガイ棘、オトガイ隆起、オトガイ孔など、重要な解剖学的指標があります(Moore et al., 2023)。
- 神経血管系
- 下顎管内には、下歯槽動脈、静脈、下歯槽神経(第三枝)が分布します(Netter, 2023)。
- オトガイ孔からは、オトガイ神経が出て、下唇と顎部の知覚を支配します。
- 筋付着部
- 咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋が付着し、咀嚼運動を制御します(Drake et al., 2024)。
- 顎舌骨筋、顎二腹筋前腹、オトガイ舌骨筋などの舌骨上筋群も付着します。
臨床的意義
- 顎関節症
- 関節円板の異常や咀嚼筋の過緊張により、開口障害や疼痛が生じます(Okeson, 2023)。
- ブラキシズムや精神的ストレスが要因となることが多いです。
- 骨折
- 下顎角部、関節突起部、正中部が好発部位です(Fonseca et al., 2024)。
- 複雑な骨折では、観血的整復固定術が必要となります。
- 歯科治療
- 下歯槽神経ブロックは、重要な局所麻酔手技です(Malamed, 2024)。
- インプラント治療時には、下顎管の位置確認が不可欠です。
下顎骨は、咀嚼、発声、嚥下など、生命維持に関わる重要な機能を担う骨であり、その解剖学的理解は医療現場において必須です。名称の「Mandibula」は、ラテン語で「噛む」を意味し、その主要な機能を表しています。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. & Mitchell, A.W.M., 2024. Gray's Anatomy for Students, 5th ed. Elsevier.
- Fonseca, R.J., Barber, H.D. & Powers, M.P., 2024. Oral and Maxillofacial Trauma, 5th ed. Elsevier.
- Gray, H., Standring, S. & Birch, R., 2024. Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 43rd ed. Elsevier.
- Malamed, S.F., 2024. Handbook of Local Anesthesia, 8th ed. Mosby.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. & Agur, A.M.R., 2023. Clinically Oriented Anatomy, 9th ed. Wolters Kluwer.
- Netter, F.H., 2023. Atlas of Human Anatomy, 8th ed. Elsevier.
- Okeson, J.P., 2023. Management of Temporomandibular Disorders and Occlusion, 9th ed. Mosby.
- Standring, S., 2023. Netter's Head and Neck Anatomy for Dentistry, 4th ed. Elsevier.