篩骨迷路 Labyrinthus ethmoidalis
篩骨迷路は、頭蓋顔面骨の中でも複雑な構造を持つ重要な解剖学的構造です。以下にその詳細な特徴と臨床的意義を示します(Stammberger and Kennedy, 2009):
解剖学的特徴
- 篩骨の左右の外側部分を形成する複雑な蜂巣状の骨構造(Jankowski et al., 2016)
- 鼻腔の側壁の一部を構成し、非常に薄い骨壁(0.2-0.5mm)に囲まれた多数の気腔(篩骨蜂巣)の集合体(Gendeh, 2010)
- 前方群(前篩骨蜂巣)、中方群(中篩骨蜂巣)、後方群(後篩骨蜂巣)の3つの群に区分される(Tomkinson and Eccles, 2010)
- 眼窩内側壁(篩骨眼窩板)と鼻腔外側上部の間を埋める骨格を形成(Jiang et al., 2018)
- 篩骨胞、篩骨漏斗、中鼻甲介、上鼻甲介などの構造を含む(Stammberger, 2015)
発生と発達
- 胎生期に鼻嚢から発生し、出生後も成長を続ける(Bingham et al., 2016)
- 篩骨蜂巣の完全な発達は思春期までに完了する(Wang et al., 2017)
- 個人差が非常に大きく、蜂巣の数や大きさ、形状は一人ひとり異なる(Soler and Smith, 2012)
機能
- 吸気の加湿、加温、濾過に関与(Fokkens et al., 2020)
- 鼻腔内の気流調整と嗅覚機能のサポート(Li et al., 2018)
- 頭蓋の軽量化と音声共鳴に寄与(Hosemann et al., 2013)
臨床的意義
- 副鼻腔炎(特に篩骨洞炎)の好発部位(Hamilos, 2011)
- 解剖学的変異が多く、内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS)の際に重要な指標となる(Stammberger et al., 2010)
- 篩骨蜂巣の発達異常が前頭洞や蝶形骨洞の炎症に関与することがある(Lund et al., 2014)