鱗部(側頭骨の)Pars squamosa (Ossis temporale)
側頭骨の鱗部は解剖学的に重要な構造で、以下のような特徴を持ちます(Gray, 2020; Standring, 2021):
- 垂直に立つ半円形の薄い骨板(厚さ約2-3mm)で、成人では約5cm×5cmの大きさ(Netter, 2019)。
- 頭蓋冠の側頭部を構成し、中頭蓋窩の外側壁の一部を形成する(Moore et al., 2018)。
- 上部はカミソリのように薄く(約0.5mm)、頭頂骨との間に鱗状縫合(sutura squamosa)を形成する(Drake et al., 2020)。
- 前縁は蝶形骨の大翼と蝶形鱗状縫合(sutura sphenosquamosa)を形成する(Standring, 2021)。
- 外面から頬骨突起(processus zygomaticus)が前方に約2.5cm延び、頬骨の側頭突起と連結して頬骨弓の後部を構成する(Gray, 2020)。
- 内面には中硬膜動脈の分枝のための溝(sulci arteriae meningeae mediae)が走行する(Moore et al., 2018)。
- 下部には関節結節(tuberculum articulare)と下顎窩(fossa mandibularis)があり、顎関節を形成する(Netter, 2019)。
臨床的意義(Drake et al., 2020; Flint et al., 2021):
- 側頭骨骨折において、鱗部は比較的薄いため骨折しやすい部位である(Flint et al., 2021)。
- 中硬膜動脈が通る溝が存在するため、外傷による硬膜外血腫の好発部位となる(Greenberg, 2019)。
- 顎関節症の診断・治療において、下顎窩と関節結節の形態評価が重要である(Okeson, 2020)。
- 耳科手術における側頭開頭(temporal craniotomy)の際に重要な解剖学的ランドマークとなる(Brackmann et al., 2021)。
これらの特徴により、側頭骨の鱗部は頭蓋の側面形成、顎関節の機能、および脳保護において重要な役割を果たしています。また、発生学的には膜性骨化によって形成される膜性骨です(Sadler, 2019)。
参考文献
- Brackmann, D.E., Shelton, C. and Arriaga, M.A., 2021. Otologic Surgery. 5th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M., 2020. Gray's Anatomy for Students. 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Flint, P.W., Haughey, B.H., Lund, V.J., et al., 2021. Cummings Otolaryngology: Head and Neck Surgery. 7th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Gray, H., 2020. Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd ed. Edinburgh: Elsevier.