乳突孔(側頭骨の)Foramen mastoideum
側頭骨の乳突孔は、臨床解剖学的に重要な構造であり、以下のような特徴と意義を持ちます:
解剖学的特徴
- 位置:乳様突起の後方に位置する小孔で、通常は側頭骨乳様部と後頭骨の間に形成される (Standring, 2020)。
- 数と変異:単一または複数存在し、左右差や個体差が著しい。約16.5%の頭蓋では完全に欠如している (Sharma et al., 2013)。
- 大きさ:直径は約1〜2.5mmと小さく、肉眼解剖で見落とされやすい (Kim et al., 2014)。
- 存在部位:主に側頭骨に存在するが、後頭乳突縫合部や後頭骨にも出現することがある(約7.8%)(Murlimanju et al., 2015)。
機能と臨床的意義
- 血管系:乳突栄養動脈(後頭動脈または後耳介動脈の枝)が硬膜へ、乳突導出静脈がS状静脈洞へ流れる通路として機能 (Reis et al., 2007)。
- 頭蓋内外連絡:頭蓋内外の副側循環路として機能し、頭蓋内圧調節に寄与している可能性がある (San Millán Ruíz et al., 2012)。
- 画像診断:CT・MRI検査において、乳突孔の開存性や大きさが病的状態の評価に役立つ場合がある (Jialiang et al., 2018)。
- 臨床的意義:乳突削開術や後頭下開頭術などの頭蓋底手術において、出血源となりうる構造として認識されている (Tubbs et al., 2009)。
発生学的背景
- 発生:胎生期の側頭骨形成過程で、血管経路の周囲に骨化が進行し形成される (Cunningham et al., 2016)。
- 変異要因:胎生期の血管発達パターンの違いにより、サイズ・位置・数の変異が生じる (Freire et al., 2010)。
参考文献
- Cunningham, C., Scheuer, L. and Black, S. (2016) Developmental Juvenile Osteology. 2nd edn. Academic Press.
- Freire, A.R., Rossi, A.C., de Oliveira, V.C.S., et al. (2010) 'Emissary foramens of the human skull: anatomical characteristics and its relations with clinical neurosurgery', International Journal of Morphology, 28(4), pp. 1097-1101.
- Jialiang, L., Xiaofeng, T., Chao, Y., et al. (2018) 'Mastoid emissary foramina and their clinical significance in the temporal bone', Surgical and Radiologic Anatomy, 40(9), pp. 1039-1045.
- Kim, L.K., Ahn, J.Y., and Moon, J.W. (2014) 'Mastoid emissary vein: anatomy and clinical significance', Journal of Korean Neurosurgical Society, 55(1), pp. 18-22.