蝶形骨棘 Spina ossis sphenoidalis
蝶形骨棘は、頭蓋底の重要な解剖学的指標となる骨性突起です。この構造は、蝶形骨の大翼の外側縁と後縁が交差する部分の下面から、鋭く下方に突出しており、頭蓋底の外科的アプローチにおいて重要な指標となります (Standring et al., 2021)。
解剖学的特徴
- 位置と形態:
- 蝶形骨大翼の外側縁と後縁の交点の下面に位置します (Moore et al., 2019)。
- 長さは通常3-5mm程度で、先端は尖鋭です (Lang, 2001)。
- 外側翼突筋の後方、中硬膜動脈の前方に位置します。
- 周囲の重要構造物:
- 下顎神経(V3)が蝶形骨棘の内側を通過します (Drake et al., 2020)。
- 中硬膜動脈が棘孔を通過して頭蓋内に入ります。
- 咬筋神経が近接して走行します。
- 靭帯付着部:
- 蝶下顎靭帯の起始部となり、顎関節の安定性に寄与します (Netter, 2019)。
- 翼棘靱帯が付着し、時に骨化して翼棘孔を形成します。
- 筋肉関係:
- 口蓋帆張筋の支持点となります。
- 外側翼突筋の活動の支点としても機能します。
臨床的意義
蝶形骨棘は、以下の臨床的場面で重要な意味を持ちます (Tubbs et al., 2016):
- 下顎神経ブロック時の重要な指標となります。
- 頭蓋底手術における解剖学的ランドマークです。
- 顎関節症の診断・治療において考慮すべき構造物です。
また、稀に見られる翼棘孔は発生学的変異であり、この部位での神経血管束の圧迫により神経症状を呈することがあります。手術時には、この変異の存在を念頭に置く必要があります (Rhoton, 2020)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. & Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Lang, J. (2001) Clinical Anatomy of the Head: Neurocranium, Orbit, Craniocervical Regions. Berlin: Springer.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. & Agur, A.M.R. (2019) Clinically Oriented Anatomy, 8th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy, 7th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Rhoton, A.L. (2020) Rhoton's Atlas of Head, Neck, and Brain. New York: Thieme.
- Standring, S. et al. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. London: Elsevier.