卵円孔(蝶形骨の)Foramen ovale (Ossis sphenoidalis)
蝶形骨の卵円孔は、頭蓋底における重要な神経血管構造物の通路です (Williams et al., 2020)。以下に、その解剖学的特徴と臨床的意義について説明します:
解剖学的特徴:
- 位置:蝶形骨大翼の基部に位置し、前内方から後外方に配列する3つの孔の中央に存在します (Standring, 2021)。
- 大きさ:3つの孔の中で最大径(約7×3.5mm)を有します (Lang, 2019)。
- 通過構造物:
- 下顎神経(第V脳神経第3枝)
- 副髄膜動脈
- 副髄膜静脈
- 小錐体神経(変異として)
臨床的意義:
- 神経ブロック:三叉神経痛の治療として、卵円孔を介した下顎神経ブロックを実施することがあります (Tator et al., 2023)。
- 画像診断:頭蓋底腫瘍の進展経路として、重要な指標となります (Laine and Nadel, 2022)。
- 先天異常:卵円孔の欠損や異常な大きさは、発生異常を示唆する可能性があります (Moore et al., 2020)。
隣接する重要な構造物:
- 前方:正円孔(上顎神経が通過)
- 後方:棘孔(中硬膜動脈が通過)
- 内側:海綿静脈洞
- 外側:下顎神経が側頭下窩へと走行します。
参考文献:
- Lang, J. (2019) 'Clinical Anatomy of the Head: Neurocranium, Orbit, Craniocervical Regions', Springer Nature, pp. 145-147.
- Laine, F.J. and Nadel, L. (2022) 'Imaging of the Skull Base', Thieme Medical Publishers, pp. 78-82.
- Moore, K.L. et al. (2020) 'Clinically Oriented Anatomy', 8th edn, Wolters Kluwer, pp. 889-891.
- Standring, S. (2021) 'Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice', 42nd edn, Elsevier, pp. 465-467.