蝶形骨体 Corpus (Ossis sphenoidalis)
蝶形骨体は、頭蓋底の中心に位置する重要な骨構造です。発生学的には軟骨内骨化により形成され、頭蓋内の重要な神経・血管構造を保護します(Standring et al., 2021)。以下、その解剖学的特徴と臨床的意義について詳述します。
解剖学的特徴
- トルコ鞍(Sella turcica)
- 上面中央部に位置し、下垂体窩(Fossa hypophysialis)を形成します(Moore et al., 2023)。
- 前方は鞍結節(Tuberculum sellae)、後方は鞍背(Dorsum sellae)により境界されます。
- 下垂体前葉・後葉を収容し、硬膜により覆われています。
- 蝶形骨洞(Sinus sphenoidalis)
- 骨体内部に存在する含気腔です(Netter, 2023)。
- 中鼻甲介上方の蝶篩陥凹に開口します。
- 左右の洞は中隔により分離されています。
- 翼突突起(Processus pterygoideus)
- 下面から下方に延びる突起です。
- 内側板と外側板に分かれ、その間に翼突窩を形成します(Drake et al., 2020)。
周囲の重要構造物
- 海綿静脈洞(Sinus cavernosus)
- 両側に位置し、内頸動脈と脳神経(III、IV、V1、V2、VI)を含みます(Sinnatamby, 2022)。
- 硬膜静脈洞の一つとして、重要な静脈還流路となります。
- 視神経管(Canalis opticus)
- 小翼基部を通過し、視神経(CN II)と眼動脈を収容します。
- 骨折により視神経障害を引き起こす可能性があります(Som and Curtin, 2022)。
臨床的意義
- 下垂体腫瘍
- トルコ鞍の拡大や破壊を引き起こす可能性があります(Laws et al., 2021)。
- 経蝶形骨洞手術による腫瘍摘出が標準的アプローチとなります。
- 頭蓋底骨折
- 髄液漏や気脳症のリスクがあります。
- 海綿静脈洞損傷による致命的な出血の可能性があります(Winn, 2022)。
- 副鼻腔炎
- 蝶形骨洞炎による頭痛や視覚障害が生じることがあります。
- 周囲への炎症波及により、髄膜炎や海綿静脈洞血栓症を引き起こす可能性があります。
蝶形骨体は、その解剖学的位置と周囲の重要構造物との関係から、神経外科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科領域において特に重要な骨構造です。手術アプローチの計画や病態の理解には、これらの解剖学的知識が不可欠となります。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Laws, E.R., et al. (2021) Pituitary Surgery: A Modern Approach. Basel: Karger.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2023) Clinically Oriented Anatomy, 9th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Netter, F.H. (2023) Atlas of Human Anatomy, 8th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Sinnatamby, C.S. (2022) Last's Anatomy: Regional and Applied, 10th ed. Edinburgh: Elsevier.