蝶形骨 Os sphenoidale
蝶形骨は、頭蓋底の中央部に位置する複雑な無対性骨で、頭蓋の重要な構造的および機能的要素です (Gray et al., 2020)。この骨は神経血管系の通路として、また多くの筋肉の付着部として重要な役割を果たしています (Moore et al., 2022)。
解剖学的特徴
- 体部(corpus)
- 内部に蝶形骨洞があり、上咽頭に開口します (Standring, 2021)
- 鞍結節、トルコ鞍、下垂体窩を含み、下垂体を収容します (Drake et al., 2019)
- 大翼(ala major)
- 側頭下窩の形成に関与し、咀嚼筋の付着部となります (Netter, 2023)
- 正円孔(V2)、卵円孔(V3)、棘孔(中硬膜動脈)を含みます
- 小翼(ala minor)
- 視神経管を形成し、視神経(CN II)と眼動脈を通します (Sinnatamby, 2021)
- 上眼窩裂を形成し、CN III、IV、V1、VIの通路となります
- 翼状突起(processus pterygoideus)
- 内側板と外側板からなり、咀嚼筋の付着部となります
- 翼突管を含み、翼突管神経が通過します (Singh, 2020)
臨床的意義
蝶形骨の病変は重要な臨床的意義を持ちます (Snell, 2019):
- 蝶形骨洞炎は頭痛や視覚障害の原因となり得ます
- トルコ鞍近傍の腫瘍は下垂体機能障害や視覚障害を引き起こす可能性があります
- 頭蓋底手術において重要な解剖学的指標となります
- 外傷による骨折は重要な神経血管構造に影響を及ぼす可能性があります
蝶形骨という名称は、ギリシャ語の「σφήν (sphen)」に由来し、その複雑な形状と周囲の骨との関係を表しています。発生学的には、軟骨性頭蓋の一部として発生し、生後1年までに単一の骨として癒合します (Sadler, 2021)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. & Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Gray, H., Standring, S. et al. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. & Agur, A.M.R. (2022) Clinically Oriented Anatomy, 9th ed. Wolters Kluwer.
- Netter, F.H. (2023) Atlas of Human Anatomy, 8th ed. Elsevier.
- Sadler, T.W. (2021) Langman's Medical Embryology, 14th ed. Wolters Kluwer.