眼窩 Orbita
眼窩の解剖学的特徴:
- 眼球とその付属器(外眼筋、脂肪組織、涙腺など)を収容する骨性の空間で、不規則な四角錐体形状を呈します。容積は約30mlです (Gray and Standring, 2023)。
- 眼窩の深さは約40mm、幅は約40mm、高さは約35mmで、軸は約23度外側に傾斜しています (Netter, 2024)。
- 眼窩口(底部)は楕円形で、縦径約35mm、横径約40mmです。眼窩縁で囲まれ、顔面に開口しています (Moore et al., 2022)。
- 構成する4つの壁の特徴:
- 上壁(眼窩蓋):前頭骨眼窩部で形成され、前頭洞と接しています (Drake et al., 2023)。
- 下壁(眼窩底):上顎骨眼窩突起、頬骨、口蓋骨で構成され、上顎洞の上壁となります。
- 内側壁:篩骨、涙骨、蝶形骨で構成され、最も薄く(約0.2-0.4mm)、外傷に弱い部位です (Snell and Lemp, 2023)。
- 外側壁:頬骨と蝶形骨大翼で構成され、最も強固です。
臨床的に重要な構造物:
- 視神経管:後端部に位置し、視神経(CN II)と眼動脈が通過。直径約5mm、長さ約8mmです。頭蓋内圧亢進時の視神経圧迫や骨折による視力障害に注意が必要です (Dutton, 2024)。
- 上眼窩裂:外側壁と上壁の間に位置し、以下の重要な構造が通過します:
- 動眼神経(CN III):外眼筋の多くを支配
- 滑車神経(CN IV):上斜筋を支配
- 眼神経(CN V1):眼窩周囲の感覚を支配
- 外転神経(CN VI):外直筋を支配
- 下眼窩裂:外側壁と下壁の間に位置し、眼窩下神経(CN V2)、頬骨神経、眼窩下血管が通過します。眼窩底骨折の好発部位となります (Rootman, 2023)。
臨床的意義:
- 眼窩吹き抜け骨折:内側壁や下壁(眼窩底)に多く、複視や眼球陥凹の原因となります (Kanski and Bowling, 2024)。
- 眼窩先端症候群:視神経管付近の病変により、視力障害と外眼筋麻痺を引き起こします。
- 副鼻腔炎の波及:周囲の副鼻腔からの炎症波及により、眼窩蜂窩織炎を引き起こす可能性があります。
参考文献:
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2023) Gray's Anatomy for Students, 5th Edition. Elsevier.
- Dutton, J.J. (2024) Atlas of Clinical and Surgical Orbital Anatomy, 3rd Edition. Elsevier.
- Gray, H. and Standring, S. (2023) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 43rd Edition. Elsevier.
- Kanski, J.J. and Bowling, B. (2024) Clinical Ophthalmology: A Systematic Approach, 9th Edition. Elsevier.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2022) Clinically Oriented Anatomy, 9th Edition. Wolters Kluwer.