頭蓋冠 Calvaria
頭蓋冠は、頭蓋上部を円蓋状に覆う部分で、脳を保護する重要な構造です。解剖学的特徴と臨床的意義は以下の通りです(Gray and Williams, 2016):
- **発生学:**神経頭蓋の一部として膜性骨化により形成され、結合組織性骨から発生します(Sadler, 2019)。胎生期には泉門と呼ばれる未骨化領域が存在し、出生後に閉鎖していきます。
- **解剖学的構成:**頭頂骨(左右)、前頭骨鱗部、側頭骨鱗部、後頭骨鱗部から構成されます(Standring, 2020)。これらは縫合により連結し、冠状縫合、矢状縫合、ラムダ縫合が主要な連結部位となります。
- **組織学的構造:**扁平骨で特徴的な三層構造を持ちます。外板と内板は緻密質で、その間に板間層(diploe)と呼ばれる海綿質が存在します(Moore et al., 2018)。板間層には豊富な静脈叢(板間静脈)が分布しています。
- **血管支配:**外板は主に外頸動脈系(浅側頭動脈、後頭動脈など)から、内板は内頸動脈系(中硬膜動脈など)から栄養を受けます(Netter, 2019)。静脈は板間静脈を経て硬膜静脈洞に流入します。
- **形態学的特徴:**上方から見ると卵円形を呈し、前頭結節と頭頂結節に軽度の膨隆があります(Drake et al., 2020)。年齢や性別により厚さや密度が異なり、男性では女性より厚く、加齢により徐々に厚さが増します。
- **内面の特徴:**内面には脳回による指圧痕、脳溝による脳隆起、動静脈溝などの凹凸があります(Sinnatamby, 2011)。また顆粒窩と呼ばれるくぼみには、クモ膜顆粒が存在し、脳脊髄液の吸収に関わっています。
- 臨床的意義:
- 頭部外傷:頭蓋冠骨折は線状骨折、陥没骨折、開放骨折などに分類され、脳挫傷や硬膜外・硬膜下血腫を合併することがあります(Greenberg, 2019)。
- 神経外科手術:開頭術において、頭蓋冠は骨弁として一時的に取り外されます(Winn, 2017)。
- 先天異常:頭蓋縫合早期癒合症では頭蓋冠の成長が制限され、特徴的な頭蓋形態を呈します(Jones, 2013)。
- 画像診断:CT、MRIなどで頭蓋冠の骨折、腫瘍、炎症性疾患などを評価します(Osborn, 2017)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students. 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Gray, H. and Williams, P.L. (2016) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 41st ed. Edinburgh: Elsevier.
- Greenberg, M.S. (2019) Handbook of Neurosurgery. 9th ed. New York: Thieme.
- Jones, K.L. (2013) Smith's Recognizable Patterns of Human Malformation. 7th ed. Philadelphia: Elsevier Saunders.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy. 8th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy. 7th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Osborn, A.G. (2017) Osborn's Brain: Imaging, Pathology, and Anatomy. 2nd ed. Philadelphia: Elsevier.
- Sadler, T.W. (2019) Langman's Medical Embryology. 14th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer.
- Sinnatamby, C.S. (2011) Last's Anatomy: Regional and Applied. 12th ed. Edinburgh: Churchill Livingstone.
- Standring, S. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice. 42nd ed. Edinburgh: Elsevier.