乳様突起部 Regio mastoidea
乳様突起部は、頭蓋骨の重要な解剖学的構造であり、臨床的にも重要な意義を持つ領域です。解剖学的特徴と臨床的意義について、現代の研究知見に基づいて概説します(Gray and Standring, 2020; Standring, 2021)。
1. 基本的特徴
解剖学的位置と構造
- 別名:乳突部(Pars mastoidea)
- 位置:耳介(外耳孔部)の後下方に位置し、触診で容易に確認できる突起(Netter, 2019)
- 解剖学的構造:側頭骨の乳様部分であり、内部には乳様蜂巣(mastoid air cells)と呼ばれる含気腔が存在する
2. 周囲の関連構造
解剖学的関連構造
- 周囲の重要構造物:
- 顔面神経(第VII脳神経)が乳様突起内部を通過する
- S状静脈洞が内側を走行する
- 胸鎖乳突筋の起始部となる(Moore et al., 2018)
3. 臨床的重要性
病理学および臨床応用
- 病理学的側面:
- 急性中耳炎の合併症として乳様突起炎(mastoiditis)が発生することがある(Swartz and Longwell, 2022)
- 顔面神経麻痺の原因となる病変の評価に重要である
- 経乳様突起アプローチによる内耳手術の解剖学的指標となる(Roland and Marple, 2021)
この部位は側頭骨の一部で、頭蓋の外側面に位置しています。乳様突起部は、頭部と頚部の解剖学的区分において重要な指標となるだけでなく、耳鼻咽喉科領域の手術において重要なランドマークとして機能します(Gulya et al., 2019)。また、CT画像やMRI画像診断においても、側頭骨病変の評価に欠かせない構造です(Som and Curtin, 2022)。
4. 最近の研究知見
近年の研究では、乳様突起部の解剖学的変異と臨床的意義について新たな知見が蓄積されています(Manjila et al., 2020; Marchioni et al., 2018)。特に側頭骨手術における内視鏡技術の発展に伴い、乳様突起部の詳細な解剖学的理解がさらに重要視されるようになっています。
参考文献
書籍
- Gray, H., Standring, S., Anand, N., et al. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. Elsevier. — 解剖学の世界的標準テキストで、乳様突起部の詳細な解剖学的記述がある。
- Gulya, A.J., Minor, L.B., Poe, D.S. (2019) Glasscock-Shambaugh Surgery of the Ear, 7th Edition. People's Medical Publishing House. — 耳科手術における乳様突起部へのアプローチと手術テクニックを詳述している。