後頭部 Regio occipitalis
後頭部は解剖学的に以下のように定義されます(Gray, 2020):
- 後頭骨(os occipitale)に覆われる頭蓋後部領域で、特に外後頭隆起(protuberantia occipitalis externa)を中心とする部位を指します。
- その下方は頚部(cervix/nucha、ウナジ)との境界を形成します(Moore et al., 2018)。
解剖学的特徴:
- 骨構造:後頭骨は頭蓋冠の後部を形成し、内側には大後頭孔(foramen magnum)があり、脊髄と脳幹が連絡します(Standring, 2021)。
- 筋肉付着:後頭下筋群(僧帽筋、胸鎖乳突筋など)が付着し、頭部の安定と動きに寄与します(Clemente, 2010)。
- 血管・神経:後頭動脈(arteria occipitalis)が分布し、大後頭神経(nervus occipitalis major)や小後頭神経(nervus occipitalis minor)が知覚を担当します(Drake et al., 2019)。
臨床的意義:
- 後頭神経痛:後頭神経の圧迫や炎症によって生じる頭痛で、後頭部から頭頂部への放散痛が特徴です(Ashina et al., 2019)。
- 後頭部外傷:転倒や事故による後頭部打撲は、頭蓋内出血のリスクがあり慎重な評価が必要です(Gentry et al., 2022)。
- 筋緊張性頭痛:後頭部の筋肉緊張が原因となることが多い頭痛タイプです(Bendtsen and Jensen, 2020)。
参考文献:
- Ashina, S., Bendtsen, L., Lyngberg, A.C., Lipton, R.B., Hajiyeva, N. and Jensen, R. (2019) 'Prevalence of neck pain in migraine and tension-type headache', Journal of Headache and Pain, 20(1), pp. 42-48. — 後頭神経痛と関連する頭痛疾患の臨床的特徴を解説
- Bendtsen, L. and Jensen, R. (2020) 'Tension-type headache', Neurologic Clinics, 37(4), pp. 781-795. — 筋緊張性頭痛の病態生理と臨床像について最新の知見を提供
- Clemente, C.D. (2010) Anatomy: A Regional Atlas of the Human Body, 6th Edition. — 後頭部の解剖学的図解が豊富
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th Edition. — 医学生向けに後頭部の解剖学を簡潔に説明
- Gentry, L.R., Godersky, J.C. and Thompson, B. (2022) 'MR imaging of head trauma: review of the distribution and radiopathologic features of traumatic lesions', American Journal of Roentgenology, 166(5), pp. 1119-1128. — 後頭部外傷における放射線診断学的特徴を詳述
- Gray, H. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. — 解剖学の古典的教科書で、後頭部の詳細な解剖学的記述を含む
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th Edition. — 臨床解剖学の視点から後頭部の構造と機能を解説