手 Manus
手は上肢のうち、橈骨手根関節より遠位の部分を指します(Gray, 2020)。解剖学的観点から見た主な特徴は以下の通りです:
1. 構造と機能
解剖学的構造
- 手は解剖学的に手根部(carpus)、中手部(metacarpus)、指部(digiti)の3つの領域に分けられます(Moore et al., 2018)。手根部は8個の手根骨から構成され、中手部は5本の中手骨、指部は14個の指骨から構成されています。
筋肉系
- 手の筋肉は、外在筋(前腕から起始し手に停止する筋)と内在筋(手自体に起始・停止する筋)に分類されます(Standring, 2021)。内在筋には、母指球筋群、小指球筋群、虫様筋、骨間筋などが含まれます。
表面解剖
- 掌側を手掌(palma manus)、背側を手背(dorsum manus)と呼びます。手掌には掌腱膜が存在し、手掌腱膜線維症(デュピュイトラン拘縮)の発生部位となります(Netter, 2019)。
2. 神経血管支配
神経支配
- 手の神経支配は主に正中神経、尺骨神経、橈骨神経によって行われます。皮膚分節は第6頸神経(C6)、第7頸神経(C7)、第8頸神経(C8)の領域に相当します(Drake et al., 2020)。
血液供給
- 血液供給は橈骨動脈と尺骨動脈から派生する浅掌動脈弓と深掌動脈弓によって行われます。静脈還流は表在静脈と深部静脈系によって行われます(Agur and Dalley, 2021)。
3. 臨床的意義
臨床的には、手根管症候群、ドケルバン腱鞘炎、トリガーフィンガー(弾発指)、関節リウマチ、骨折(特にスカフォイド骨)などの疾患が生じやすい部位です(Green and Hotchkiss, 2017)。手は人体の中でも極めて重要な部位であり、把持、触知、精密操作、表現など多様な機能を担っています。また、診断や研究のため、手のX線画像は様々な角度から撮影され、PA(後前)方向、側面、斜位、特殊撮影などがあります(Gilula and Yin, 2017)。
4. 参考文献
- Agur, A.M.R. and Dalley, A.F. (2021) 『Grant's Atlas of Anatomy』第15版. Philadelphia: Wolters Kluwer. — 詳細な手の解剖図と臨床的相関を提供する定評ある解剖学アトラス。
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2020) 『Gray's Anatomy for Students』第4版. Philadelphia: Elsevier. — 医学生向けに手の機能解剖を分かりやすく解説した教科書。
- Gilula, L.A. and Yin, Y. (2017) 'Imaging of the hand and wrist'. Journal of Hand Surgery, 42(9), pp. 717-732. — 手と手首の画像診断技術と臨床応用についての最新レビュー。