前腕 Antebrachium
1. 解剖学的定義と構造
前腕(Antebrachium)とは、上肢の肘関節(articulatio cubiti)と手首の関節(articulatio radiocarpalis)の間の部分を指します(Moore et al., 2018)。前腕は尺骨(ulna)と橈骨(radius)の2本の長管骨で構成されており、これらの骨の間には骨間膜(membrana interossea)が存在します。
2. 解剖学的区分と筋肉
解剖学的に前腕は前面(掌側面:anterior/volar)と後面(背側面:posterior/dorsal)に分けられます(Standring, 2020)。筋肉構成は機能的に屈筋群(前面)と伸筋群(後面)に分類されます。
2.1 屈筋群(前面)
屈筋群には円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、尺側手根屈筋、浅指屈筋、深指屈筋などが含まれます(Netter, 2019)。
2.2 伸筋群(後面)
伸筋群には腕橈骨筋、長・短橈側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋などが含まれます(Drake et al., 2019)。
3. 神経・血管分布
前腕には主要な神経として正中神経(nervus medianus)、尺骨神経(nervus ulnaris)、橈骨神経(nervus radialis)が分布し、血管系は橈骨動脈(arteria radialis)と尺骨動脈(arteria ulnaris)およびそれらに伴走する静脈が存在します(Clemente, 2010)。
4. 臨床的意義
臨床的には、コーレス骨折(Colles' fracture)、モンテギア骨折(Monteggia fracture)、ガレアッチ骨折(Galeazzi fracture)などの前腕骨折や、コンパートメント症候群、腱鞘炎(de Quervain病など)、尺骨神経麻痺、正中神経麻痺(手根管症候群)などの疾患が重要です(Solomon et al., 2021)。また、前腕は採血や動脈ラインの確保、血圧測定など医療処置の重要な部位でもあります。
5. 参考文献
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th Edition. Philadelphia: Wolters Kluwer. — 臨床解剖学的視点から前腕の構造と機能を詳細に解説した標準的テキスト。
- Standring, S. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. London: Elsevier. — 前腕の詳細な解剖学的構造と臨床的意義を網羅的に解説した権威ある参考書。
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy, 7th Edition. Philadelphia: Elsevier. — 優れた解剖学的図版で前腕の構造を視覚的に理解できる世界的に評価の高い解剖学アトラス。
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th Edition. Philadelphia: Elsevier. — 医学生向けに前腕の基本的解剖学と臨床的関連性を簡潔に解説した教科書。
- Clemente, C.D. (2010) Clemente's Anatomy Dissector, 3rd Edition. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. — 前腕の解剖実習のための詳細な手引きとなる実践的テキスト。
- Solomon, L., Warwick, D., Nayagam, S. and Apley, A.G. (2021) Apley's System of Orthopaedics and Fractures, 10th Edition. London: CRC Press. — 前腕部の一般的骨折と整形外科的疾患についての詳細な記述を含む整形外科学の標準的教科書。