表70 橈側皮静脈の分類とその出現数(体肢数)
I | II | III | IV | V | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
岡本 (1922) | 38 | 54 | 86 | 0 | 22 | 200 |
忽那 (1925) | 48 | 46 | 100 | 7 | 56 | 257 |
稗田 (1927) | 26 | 13 | 61 | 0 | 0 | 100 |
松本 (1933) | 230 | 52 | 440 | 0 | 93 | 815 |
小川ら (1956) | 20 | 49 | 90 | 33 | 20 | 212 |
村田 (1957) | 196 | 52 | 239 | 13 | 0 | 500 |
近藤 (1974) | 53 | 26 | 80 | 12 | 5 | 176 |
橈側皮静脈と他の静脈との関係は除外しました。
I型:橈骨茎状突起から近位で前腕を曲げ側に出て、肘窩に達します。肘正中皮静脈を形成した後、三角筋を通過して腋窩静脈または鎖骨下静脈に開口します。
II型:肘部付近で分岐し、吻合して島を形成します。
III型:I型に加えて、手の背側から起こる副橈骨側皮静脈を有します。
IV型:肘部付近で島を形成し、副橈骨側皮静脈を有します(II型+III型)。
V型:その他の例。