https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(V. 神経系)

funalogo.gif


551.png

図551(腰神経叢とその諸枝(前面図))

552-553.png

図552(**右下肢の皮神経分布領域:**後面)、553(**右下肢の皮神経分布領域:**前面)

554.png

図554(右大腿における大腿神経と閉鎖神経(I))

556.png

図556(右大腿における大腿神経と閉鎖神経(II))

閉鎖神経は主に3根から構成され、第2腰神経係蹄およびLII、LIII、LIVに由来する。これらの根は大腰筋内部で1本に集束する。この神経幹は大腰筋の内側縁に沿って下行し、総腸骨動静脈の後方を通って小骨盤に入り、閉鎖管に達する。閉鎖管内で浅枝(Ramus superficialis)と深枝(Ramus profundus)の2終枝に分岐する。

この神経は内転筋群全体に運動枝を送り、また膝の内側面に1本の皮枝を出す。閉鎖管を出る前に、外閉鎖筋への筋枝(Ramus muscularis)を1本のみ分枝する。この筋枝は閉鎖管を通過して外閉鎖筋に入る。

a) 浅枝(Ramus superficialis)は短内転筋と長内転筋の間を通り、以下の枝に分かれる:

α. 恥骨筋への枝(存在は不定) β. 短内転筋への枝 γ. 長内転筋への枝 δ. 大腿薄筋への枝

これらの枝と共通幹を形成するのが:

ε) 皮枝(Ramus cutaneus)である。これは長内転筋と大腿薄筋の間を通って大腿内側面の皮膚に達し、大腿神経の前皮枝と吻合する。

b) 深枝(Ramus profundus)はしばしば外閉鎖筋を貫き、この筋と短内転筋の間を通って大内転筋の前面に達し、次の枝を出す:

α. 股関節への1〜2本の関節枝(Rami articulares) β. 大内転筋上部への枝 γ. 大内転筋下部への枝 δ. 膝関節の関節包後壁への枝(存在は不定)

変異:副閉鎖神経(N. obturatorius accessorius)はまれではない。これはLIIIとLIVから起こり、恥骨の上方を越えて大腿に達し、閉鎖神経と結合して恥骨筋と股関節に分布する。