RK590(足底の深部における腱、靱帯、および骨間筋(V))
この筋は上部で幅広く複羽状、下部で単羽状を呈している。その腱は筋の下部で内側の稜線に位置する。下腿骨間膜およびこれに隣接する脛骨と腓骨の縁から起始する。腱は脛骨踝の上方で長指屈筋の腱の下を通って交叉し、まず脛骨踝の後方の脛骨踝溝内に位置する。次いで脛骨踝より下方では破裂靱帯と三角靱帯の間の上方の管に達し、ここで後脛骨筋腱鞘(Vagina tendinis m. tibialis posterioris)に包まれる。その後、腱は斜め下方に載距突起と舟状骨粗面の間を通って足底に達し、2つの索に分かれる。内側のより強い索は舟状骨粗面に付着し、外側のより弱い索は第2と第3楔状骨に固着する(RK589(足底における筋群(IV))、RK590(足底の深部における腱、靱帯、および骨間筋(V)) )。
この腱と舟状骨および第1楔状骨の間には、しばしば後脛骨筋腱下包(Bursa subtendinea m. tibialis posterioris)という滑液包が存在する。
**神経支配:**脛骨神経
**脊髄節との関係:**L5, S1 (S2)
**作用:**足を足底方向に屈曲させ、足の内側縁を挙上する。また、距骨頭が体重を支える際に踵舟靱帯の機能を補助する(RK464(**足関節:**足底側からの図) )。足を固定した状態では下腿を後方に屈曲させ、間接的に踵を挙上する。
**変異:**この筋が完全に欠如する場合や重複する場合がある。その腱は、舟状骨に停止する付近にしばしば種子軟骨を有する(Le Double)。腱束が第2、第3、第4中足骨、立方骨、短母指屈筋に付着することもある。