https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
耳管の漏斗状の3角形開口が下鼻道の後方延長部にある。これを耳管咽頭口Ostium pharyngicum tubaeという。この開口の前方は低いが明瞭な前唇vordere Tubenlippeで境される。
後方の境界をなす後唇hintere Tubenlippeの方が高い。前後の唇を合わせて耳管隆起Torus tubalis, Tubenwulstという。下壁には口蓋帆挙筋による粘膜の隆起があり、挙筋隆起Torus m. levatoris, Levatorwulstと呼ばれる。耳管隆起から下方に向かって粘膜のひだ(咽頭耳管ヒダPlica pharyngotubalis)が伸びているが、これはすぐに消失する。耳管隆起の後方で粘膜が陥凹し、咽頭陥凹Recessus pharyngicusまたはローゼンミューレル窩Rosenmüllersche Grubeという袋状の構造を形成している。その形状は多様である。この陥凹の壁は咽頭扁桃の側方への突出部によって形成される。
この扁桃部分の発達度や退縮度(年齢とともに必ず退縮が起こる)によって、ローゼンミューレル窩の深さが決定される。
喉頭口の上方、両側に喉頭蓋の側縁に向かって伸びる咽頭喉頭蓋ヒダPlica pharyngoepiglottica(図087(咽頭腔))がある。これは茎突咽頭筋の一部がその内部にあり、このひだの基礎を形成している。喉頭の後壁は鈍い正中の隆起をなし、その上方に喉頭への入口、すなわち喉頭口Aditus laryngisがある(図087(咽頭腔))。喉頭の後壁による隆起の外側で咽頭腔は梨状陥凹Recessus piriformisというかなり広い凹みを形成している(図087(咽頭腔))。この凹みの壁にはしばしば喉頭神経ヒダPlica nervi laryngiciという隆起がみられる。