(RK668(**女性の骨盤動脈(左側)**右側から見た図)、RK669(骨盤右半分の動脈分枝(左側面図))、RK674(大腿動脈とその枝(II)) )
この動脈は内腸骨動脈の前方枝に属し、骨盤壁の内面を前方に進み、閉鎖管に入る。骨盤を出た後、浅枝Ramus superficialisと深枝Ramus profundusという終枝に分かれる。
骨盤内では骨盤筋膜と腹膜の間を走行し、伴行する閉鎖神経のやや下方に位置する。終枝への分岐は閉鎖孔を出てすぐに起こる。
骨盤内で閉鎖動脈から数本の細枝が出るほか、通常、外側に向かう1本の太い枝が腸骨筋膜を貫き、腸骨筋に枝を与え、腸腰動脈と吻合する。その他の小枝は腰部リンパ節、骨盤内臓、肛門挙筋、および内閉鎖筋に至る。
閉鎖管に入る前に鋭角をなして恥骨枝R. pubicusが分岐する。これは恥骨枝(骨)の結合部後面を恥骨結合まで進み、枝分かれして対側の同名枝と網状に吻合する。恥骨枝の1枝は下腹壁動脈の閉鎖枝R. obturatoriusと前腹壁内面でつながる。
浅枝R. superficialisは閉鎖管の外側出口で外閉鎖筋の後方を内側に向かい、内側大腿回旋動脈とともに外閉鎖筋と内転筋群の近位部で枝分かれし、外陰部の皮膚にまで達する。
深枝R. profundusは坐骨結節と寛骨臼の間の溝を後方に進み、下殿動脈とともに枝分かれして臀部筋の深層を養う。寛骨臼枝Ramus acetabularisという1枝を出し、これは寛骨臼切痕を通り、そこから出る枝が大腿骨頭靱帯を経て大腿骨頭に達し、大腿骨頭窩で係蹄状に曲がって静脈に移行する(Hyrtl)。
[図673]大腿動脈A. femoralisとその枝(I)(9/20)
縫工筋は中央部を切除してある。
[図674] 大腿動脈A. femoralisとその枝(II)(3/8)
大腿動脈の一部を取り除いている。縫工筋、大腿直筋、恥骨筋、長内転筋は切断し、その一部を除去している。
**変異:**閉鎖動脈は、しばしば(約5例に1回の割合で)内腸骨動脈からではなく、下腹壁動脈の起始部から出ている(RK499(前腹壁下部の内側からの解剖図) )。時には外腸骨動脈から出ることもある。この起始の変化は、閉鎖動脈と下腹壁動脈の間に通常存在する吻合に基づいている。この弓状吻合が拡大し太くなると、本来の幹が衰退し、弓状吻合が新たな幹となる。
Quainの調査によると、400例中、閉鎖動脈の起始は以下のように分布している: ・内腸骨動脈から:270例 ・下腹壁動脈から:120例 ・両動脈から同程度の太さで:5例 ・外腸骨動脈から:5例
Jaschtschiskiの報告では、閉鎖動脈の起始の割合は: ・下腹壁動脈から:約28.5% ・外腸骨動脈から:1.2% ・大腿動脈から:0.4%
この変異は、小児、女性、および右側でより頻繁に観察される。大腿ヘルニア(Hernia femoralis)と閉鎖動脈の関係は、その起始位置によって異なる: