https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
(RK618(心臓:前面)、RK619(心臓:横隔面)、RK620(線維輪と線維三角:水平断面図)、RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁)、RK622(心底)、RK624(左心室の半月弁と尖弁)、RK625(心窒壁を開いて房室弁の装置を示す) 、RK627(ヒス束の左脚) )
左心室は心臓の後下方を占め、自然位では前方からわずかに狭い帯状に見える。右心室と比べて細長く、全体的に尖った卵形を呈し、心尖はこの部分のみで構成される(RK618(心臓:前面) )。横断面では、中隔が右心室側に湾曲しているため、左心室はやや長めの円形または正円形を示す。
左心室壁は右心室壁の3倍の厚さがあり、心底に向かう1/3の部分が最も厚い。心房側に向かって徐々に薄くなり、心尖に向かってさらに著しく薄くなる。多くの場合、心尖が左心室壁の最も脆弱な部分となる。
肉柱(Trabeculae carneae)(RK625(心窒壁を開いて房室弁の装置を示す) )は、右心室のものより全般的に幅が狭く、数が多く、より密に入り組んでいる。特に心尖の後壁でこの特徴が顕著である。乳頭筋(Mm. papillares)は通常、右心室のものよりはるかに発達しており、右乳頭筋(M. papillaris dexter)と左乳頭筋(M. papillaris sinister)の2群に分類される。房室口と動脈口は互いに近接しており、前尖(Cuspis ventralis, Aortensegel)のみで隔てられている。この配置では、房室口が後方に、動脈口が前方に位置する(RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁) )。房室口には2枚の主尖からなる弁があり、二尖弁(僧帽弁)(Valvula bicuspidalis (mitralis))と呼ばれる。全体的により堅牢な構造を持つが、その他の点では三尖弁と類似している。
この前後2枚の尖は心室内で同じ長さで突出しているわけではない(RK625(心窒壁を開いて房室弁の装置を示す) )。大きな前尖(Cuspis ventralis, Aortensegel)が閉鎖の大部分を担い、前方に位置して房室口と動脈口の間にある。一方、短い後尖(Cuspis dorsalis, Wandsegel)は後方にあり、心臓の後壁から伸びている。これら2つの尖の間には小さな補助尖が介在している(RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁) 、RK625(心窒壁を開いて房室弁の装置を示す) )。
乳頭筋の腱索は、各組の半分が1枚の尖に、残りの半分がもう1枚の尖に付着している。そのため、乳頭筋が収縮すると、尖は緊張するだけでなく、互いに接近する。腱索は右心室よりも数が多く、より強靱な構造を持つ。
動脈口は円形で、隣接する房室口よりもやや狭い。ここには3枚の半月弁があり、1つは前方に、他の2つは右と左に位置する。それぞれ前半月弁、右半月弁、左半月弁(Velum semilunare ventrale, dextrum, sinistrum)と呼ばれる。右半月弁と左半月弁は二尖弁の前尖と接合する(RK621(閉鎖状態の心臓の諸口と弁) 、RK624(左心室の半月弁と尖弁) )。これら3枚の半月弁は右側のものと比べて厚く丈夫で、半月弁の月状部や結節もより明瞭である。大動脈洞も顕著に膨隆している。
前大動脈洞と左大動脈洞から、大動脈の最初の分枝である心臓の栄養血管、すなわち冠状動脈Arteriae coronariae cordisが分岐している。