https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(II. 筋系)

筋系の図譜

funalogo.gif


解剖学的特徴

主要な筋肉と走行

機能と作用

485.png

RK485(長い背筋群深部の項筋群)

486.png

RK486(頭蓋底の外面における筋の起始および停止)

487.png

RK487(長い背筋群の深層、短い背筋群および深項筋群)

日本人では、大後頭直筋と小後頭直筋の間にM. rectus capitis posterior intermedius(進藤筋)が出現することがある(進藤篤一:医学研究、12巻、2223~2234、1938)。森は男性遺体112例を用いて、大後頭直筋を3型に、小後頭直筋を4型に分類した(森 優:解剖学雑誌、6巻、17~18、1933)。

a) 大後頭直筋 M. rectus capitis dorsalis major:軸椎の棘突起から起始し、外側上方に走行して、項平面線の中1/3に幅広く停止する。

**神経支配:**後頭下神経の後枝

**脊髄節との関係:**C1(II)

b) 小後頭直筋 M. rectus capitis dorsalis minor:環椎後結節から起始し、大後頭直筋の内側を上方に走行する。項平面線の内側1/3の下方に、反対側の同名筋に近接して幅広く停止する。外側部は大後頭直筋に被覆される。

**神経支配:**後頭下神経の後枝 **脊髄節との関係:**C1