https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(II. 筋系)

筋系の図譜

funalogo.gif


483.png

RK483(背筋群(第2層、第3層))

484.png

RK484(長い背筋群)

この筋は第1~第4頚椎の肋横突起の後結節から4本の筋束をもって起始し、強く傾斜して下方へ走行して肩甲骨の上角に付着する。また、短い腱束をもって棘上窩の肩甲骨椎骨縁にも付着する。環椎から起始する筋束が最も発達しており、その他の筋束は幅の狭い起始腱から始まる。

**神経支配:**III~V頚神経の枝が上下に配列してこの筋に分布する。

**脊髄節との関係:**C. III, IV, V

**作用:**この筋は肩甲骨を前上方に挙上する。

変異:個々の筋束がしばしば分離して存在する。下部起始頭の欠如による起始の減少はその増加よりも高頻度に観察される。起始数が通常より増加する場合、この筋は第7頚椎まで及ぶことがある。上部起始頭の1つが乳様突起から起始することもある。副停止(accessorische Ansätze)として肩甲棘への付着がみられ、また隣接する筋膜および筋との結合も確認される。

(注:肩甲挙筋の変異として、停止の2裂、迷走筋束が28体のうち15体(53.6%)、24側で認められた。進藤篤一:医学研究、12巻、2223~2233、1938)