この関節は踵骨と立方骨で構成される。
関節面は、踵骨の鞍状の立方骨関節面(Facies articularis cuboidea)と、これに対応する形状の立方骨の近位関節面である。
関節包は内側で緊密だが、外側ではやや緩く、軟骨縁からわずかに離れた位置に付着する。関節腔は通常、近接する関節から完全に独立しているが、Fickは距踵舟関節との連結をしばしば観察している。
特殊構造として、以下の補強靱帯がある(RK463(**足関節:**足背側から見た図)、RK464(**足関節:**足底側からの図) 、RK467(右足関節) )。
a) 長足底靱帯(Lig. plantare longum):足の靱帯中最長で、踵骨隆起の脛側・腓側結節基部と両結節間の窪みから起始し、さらに踵骨底側の大きな縦隆起全表面から起始する。放射状に前方へ広がり中足骨底に付着する。最表層(底側)の線維束は立方骨の長腓骨筋腱溝を越えて伸び、長腓骨筋腱の通路を形成する。深層(背側)の線維束は立方骨粗面に付着する(RK464(**足関節:**足底側からの図) )。
b) 横底側踵立方靱帯(Lig. calcaneocuboideum plantare transversum)
c) 斜底側踵立方靱帯(Lig. calcaneocuboideum plantare obliquum)
ショパール関節 Chopartsches Gelenk(RK467(右足関節) )
外科学では、距踵舟関節と踵立方関節を合わせてショパール関節と呼ぶ。両関節の関節腔隙の背側稜は、足の長軸に対して横置きのS字状曲線を描く。このSの内側(脛側)部は前方へ凸、外側(腓側)部は後方へ凸である。両関節はショパール関節という名称で総括されるが、その関節腔はほぼ常に分離している。この名称でまとめられる理由は純粋に臨床的観点によるもので、二分靱帯が切れると足のこの部位から遠位部が容易に分離するためである。この靱帯に関する知識は手術において重要である。この靱帯を切断して初めて関節腔が開くため、Schlüsselband des Chopartschen Gelenkes(ショパール関節の鍵靱帯)と呼ばれる。