https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
(RK680(頚部浅層の静脈)、RK681(頭部の静脈(I):浅層の静脈)、RK682(頭部の静脈(II):顔面深層の静脈) )
この静脈は頚静脈孔の後部の比較的広い部分で漏斗状に広がった頚静脈上球(Bulbus cranialis v. jugularis)をもって始まり、内頚動脈のすぐ近くを下方に進む。初めは内頚動脈の後ろにあるが、やがてその外側に至り、舌骨の大角のところで顔面静脈(V. facialis)を受け入れる。さらに総頚動脈の前外側で中頚筋膜に覆われて下行し、胸鎖関節の後ろにある鎖骨下静脈との合流点に向かって進み、ここで内頚静脈弁膜球(Bulbus valvularis venae jugularis internae)を形成する。この弁膜球は単一または2つの部分からなる弁で上方が仕切られている。
時としてこの弁は鎖骨下静脈と内頚静脈が合する角のところにある。また上方に2部に分かれた弁があり、下方に単一弁のあることもある。右の弁膜球は多くの場合、左のよりも大きい。
頚静脈上球には脳硬膜のS状静脈洞および蝸牛小管静脈(Vena canaliculi cochleae)が開口し、まれに下錐体静脈洞も開口している。さらに頻繁に、頚静脈上球が舌下神経管静脈網とつながっている。
このように内頚静脈は頭蓋腔からの血液の大部分を導き出しているが、頭蓋腔内の静脈血は左右の内頚静脈のみによって独占的に導き出されているわけではなく、一部はより細い複数の静脈によるものである。しかし、左右の内頚動脈および椎骨動脈によって頭蓋腔内の諸構造に送り込まれた血液のほとんど大部分が内頚静脈を通って戻る。多数の細い連絡路が頭蓋腔の静脈洞と外面の静脈とを連ねており、これらは一部は直接に導出静脈を通り、また一部は板間静脈によって仲介されている(Hansberg, Z. Ohrenheilk., 1903)。
頭蓋腔と顔面静脈からの血液のほかに、内頚静脈はさらに咽頭・舌・喉頭、時には甲状腺からの血液も受け入れている。