https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(III. 脈管系)脈管系の図譜

funalogo.gif


基本構造と経路

主要な流入静脈

顔面静脈系統

680.png

RK680(頚部浅層の静脈)

681.png

RK681(頭部の静脈(I):浅層の静脈)

682.png

RK682(頭部の静脈(II):顔面深層の静脈)

この静脈は頚静脈孔の後部の比較的広い部分で漏斗状に広がった頚静脈上球(Bulbus cranialis v. jugularis)として始まり、内頚動脈のすぐ近くを下方に進む。最初は内頚動脈の後方に位置するが、次第にその外側に移行し、舌骨の大角の高さで顔面静脈(V. facialis)を受け入れる。その後、総頚動脈の前外側を中頚筋膜に覆われながら下行し、胸鎖関節の後方にある鎖骨下静脈との合流点で内頚静脈弁膜球(Bulbus valvularis venae jugularis internae)を形成する。この弁膜球には単一または2つの弁があり、上方が区画されている。

この弁は鎖骨下静脈と内頚静脈の合流角に位置することがあり、上方に2分弁、下方に単一弁を持つ場合もある。右側の弁膜球は通常、左側よりも大きい。

頚静脈上球には脳硬膜のS状静脈洞と蝸牛小管静脈(Vena canaliculi cochleae)が開口し、時に下錐体静脈洞も開口する。また、頚静脈上球は多くの場合、舌下神経管静脈網と連絡している。

内頚静脈は頭蓋腔からの血液の大部分を導出するが、頭蓋腔内の静脈血は左右の内頚静脈だけでなく、より細い複数の静脈によっても排出される。ただし、左右の内頚動脈および椎骨動脈によって頭蓋腔内の諸構造に送られた血液のほとんどは内頚静脈を経由して還流する。頭蓋腔の静脈洞と外面の静脈は多数の細い連絡路で結ばれており、これらは直接の導出静脈や板間静脈を介して連絡している(Hansberg, Z. Ohrenheilk., 1903)。

内頚静脈は頭蓋腔と顔面静脈からの血液に加えて、咽頭・舌・喉頭、および時には甲状腺からの血液も受け入れている。

680.png

[図680頚部浅層の静脈

681.png

[図681]頭部の静脈(I):浅層の静脈

682.png

[図682]頭部の静脈(II):顔面深層の静脈。頬骨弓、下顎枝、咬筋、外側翼突筋を除去し、側頭筋の一部も取り除いて翼突筋静脈叢を露出させている。眼窩内容物も除去済み。