https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(V. 神経系)

funalogo.gif


537.png

図537(腕神経叢)

541.png

図541(右腋窩の神経)

542.png

図542(右上腕の神経(内側面からの図))

543.png

図543(右前腕屈側の神経)

545.png

図545(右手掌の神経)

546.png

図546(右手背の神経)

547-548.png

図547(右上肢の皮神経分布領域)、548(右上肢の皮神経分布領域)

尺骨神経は腕神経叢の下方の尺側神経索から発し、上腕を通過する間は枝を出さない。前腕では関節枝、筋枝、皮枝を送り出し、手の中で浅枝(Ramus superficialis)と深枝(Ramus profundus)の2つの終枝に分かれる。

腋窩と上腕上部では、尺骨神経は腋窩動脈と上腕動脈の内側面を下行する。その後、尺側上腕筋間中隔の背側に達し、上腕三頭筋尺側頭の掌側面上を走って尺骨神経溝に至る(図542(右上腕の神経(内側面からの図)))。ここから尺側手根屈筋の両頭間を通って前腕の掌側面に達し、深指屈筋上を走り、尺側手根屈筋に沿って手関節に至る。尺側手根屈筋は前腕において尺骨神経と尺骨動脈の誘導筋となっている。前腕中央では尺骨動脈が尺骨神経の外側面に接して伴走する(図543(右前腕屈側の神経))。

また、尺骨神経はここで手の背側枝(Ramus dorsalis manus)を分岐する。この枝は尺側手根屈筋の腱下で交差し、手背に達する。ここでは第3指の尺側縁と第4・第5指の両側縁に分布し、橈骨神経の浅枝と吻合する(図546(右手背の神経))。尺骨神経の幹は豆状骨の橈側面に密接して遠位方向に走り、手掌に達する。手掌でその終枝に分かれ、これらの枝が第4指の尺側縁と第5指の両側縁の掌側部に分布する。また、筋枝を小指球の諸筋、すべての骨間筋、第3・第4虫様筋、母指内転筋、短母指屈筋の深頭に与える。

尺骨神経から生じる枝は、前腕に分布するもの(Vorderarmzweige)と終枝(Endzweige)に大別される。

a) 前腕に分布する枝:これには関節枝(Rami articulares)、筋枝(Rami musculares)、皮枝(Rami cutanei)がある。

α) 関節枝(Rami articulares):複数の関節枝が上腕骨の尺骨神経溝を通り、肘関節の関節包に達する。

β) 筋枝(Rami musculares)(図543(右前腕屈側の神経)):これらは尺骨神経が尺側手根屈筋の両頭間を貫通する際に分岐し、この筋と深指屈筋の両尺側頭に至る。

γ) 手掌枝(Ramus palmaris)(図547(右上肢の皮神経分布領域)、548(右上肢の皮神経分布領域)):これは1本の細い枝で、前腕中央より上方で尺骨神経から発し、尺骨動脈に伴って浅掌動脈弓まで達する。この動脈に多数の細小枝を送り、また様々な箇所で細い枝を前腕下方1/3の皮膚および小指球に与える。これらの枝のうち1本は尺側前腕皮神経の1小枝と結合することがある。

**変異:**この枝はすでに肘窩で分岐することがあり、通常のように多くの皮枝を出した後、手掌腱膜下で正中神経と吻合する。R. Spanner(Anat. Anz., 56. Bd., 1922)。

δ) 手の背側枝(Ramus dorsalis manus)(図546(右手背の神経)):この枝は前腕の中1/3と下方1/3の境界付近で前腕背側面に向かい、尺骨と尺側手根屈筋の間を通る。この背側枝は手関節よりやや上方で筋膜から出て、尺骨小頭上で背側指神経(Nn. digitales dorsales)という3本の終枝に分かれる。この3枝は:

  1. 小指の背側尺側面への1枝
  2. 第4中手骨間隙の背側面で2つの部分に分かれる1枝。その2つの部分はそれぞれ第5指の橈側面と第4指の尺側面に、基節骨の範囲で分布する。
  3. 橈側の1枝。これは橈骨神経の浅枝(R. superficialis n. radialis)からの1小枝と結合し、第3中手骨間隙を遠位方向に走り、2つの部分に分かれる。この両部分は第3指と第4指の向かい合う側面に至る。

変異:したがって、全体として尺骨神経の背側枝は5本の背側指神経となる。つまり、5本の手指に必要な神経の数の半分を担っている。残りの橈側の半分は橈骨神経の浅枝によって支配される。尺骨神経から生じる背側指神経の数は、多くの動物では上述の数よりも少ないことが正常であり、人間でもその数が1本あるいは0にまで減少することがある。その場合には橈骨神経の浅枝がその補充を行う。しかし、まれに尺骨神経からの背側指神経の数が通常よりも増加することがある。

b) 尺骨神経の両終枝 尺骨神経は横手根靱帯の上では手の掌側枝(Ramus volaris manus)となり、ここで浅枝(Ramus superficialis)と深枝(Ramus profundus)に分かれる(図545(右手掌の神経))。

α) 浅枝(Ramus superficialis)は短掌筋と小指球の皮膚にそれぞれ1本ずつの小枝を与え、時には第4虫様筋にも1小枝を送る。そして2本の総掌側指神経(Nn. digitales volares communes)に分かれる。

その1本は小指の尺側面へ至る尺側小指掌側神経(N. volaris digiti V. ulnaris)であり、他の1本は第4総掌側指神経(N. digitalis volaris communis IV)である。後者は第4中手骨間隙に沿って走り、第4指と第5指の向かい合う側面への2枝に分かれる。これを橈側小指掌側神経(N. volaris digiti V. radialis)および尺側第4指掌側神経(N. volaris digiti IV. [quarti] ulnaris)という。その経過中にこの両枝からは中節骨と末節骨の背側面に至る枝が出る。手掌では指へ向かう諸神経は手掌腱膜と浅掌動脈弓の下で、諸屈筋の腱の前にある。第4中手骨間隙内の神経は正中神経から尺骨神経との交通枝(Ramus communicans cum n. ulnari)を受け取り、また第4総掌側指神経からは若干の細い皮神経と血管神経が出ている。