この筋は上腕骨の尺側上顆および前腕筋膜から起こり、長い平たい1つの腱となって手掌に達する。横手根靱帯の上を越えるところでその腱が扇形に広がり、手掌腱膜Aponeurosis palmarisとなる(RK535(**右前腕の筋:**掌側面図) 、RK545(手掌の筋と腱(I)) )。
**神経支配:**正中神経による。
脊髄節との関係: (C7), C8, (Th1)。
**作用:**この筋は手掌腱膜を緊張させ、手を屈曲させる。
変異:(日本人における長掌筋の欠如は、男211体側のうち8体側(3.8%)、女94体側のうち4体側(4.3%)(小金井)、また154体側のうち5体側(3.2%)(松島)という(小金井良精、新井春次郎、敷波重次郎:東京医学会雑誌、17巻、127~131、1903;松島伯一:実地医家と臨床、4巻、67~69、1927)。またアイヌ人ではその形が日本人のものに似ていて、ヨーロッパ人とははなはだ異なる(佐野好:福岡医科大学雑誌、24巻、54~57、1931)。)この筋はしばしば欠如している。しかし手掌腱膜が欠如することは決してない。この筋が腱性の1つの条によって代替されることがあり、あるいは完全に筋性となっていることもある。筋と腱との分布についてあらゆる可能性が見られる。すなわち腱が上方にあって筋腹が下方にあるもの、また上方と下方が筋性で腱が中央にある場合がある。この筋は通常、両端が腱性で中央部が筋性である。2頭性のもの、あるいは重複しているものが時として見られる。その起始は次のようになっていることがある。すなわち上顆より上方では尺側筋間中隔、上腕二頭筋、上腕筋から、また上顆より下方では尺骨の烏口突起、橈骨あるいは前腕の筋に始まっていることがある。その停止は前腕の筋膜、前腕骨間膜、舟状骨、豆状骨、母指外転筋に見られる。