https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
(RK600(主要脈管系の分布概観図)、RK690(縦胸静脈とそれらの連絡、および胸管を示す図) )
この静脈は頭部、頚部、上肢の血液を集め、弁を持たない。胸鎖関節の後方で内頚静脈と鎖骨下静脈が合流して形成される。その起始部から右第1肋軟骨の内側端下縁に向かって進み、ここで左右のものがほぼ直角に合流して上大静脈となる。
右腕頭静脈(V. brachiocephalica dextra)は非常に短く、ほぼ垂直に走行し、その右側は胸膜嚢と右肺尖に接している。
左腕頭静脈(V. brachiocephalica sinistra)は右腕頭静脈の約3倍の長さがあり、胸骨柄上部の後方をやや下方に向かって左から右に走行する。胸骨柄上部とは縦走する舌骨筋群の起始部のみによって隔てられている。大動脈弓から出る諸枝の直上に位置し、大動脈弓の最高点に接している。
**変異:**まれに左右の腕頭静脈が別々に右心房に開口する。
腕頭静脈は以下の静脈を受け入れている:
a) 下甲状腺静脈、最下甲状腺静脈(Vv. thyreoideae caudales, V. thyreoidea ima):これらは不対甲状腺静脈叢(Plexus thyreoideus impar)から出ている。この静脈叢は甲状腺下部を占め、気管前面に接し、下喉頭静脈(V. laryngica caudalis)も受け入れる。この静脈叢から2〜3本の静脈が出て、右側のものは軽く右に湾曲し、右腕頭静脈か稀に上大静脈に開口する。左側のものと、存在する場合は中央の最下甲状腺静脈(V. thyreoidea ima)も左腕頭静脈に注ぐ。これらの静脈は多くの場合相互に連絡している。
下甲状腺静脈は時として内頚静脈にも開口する。
b) 縦隔の諸器官から多数の小枝が来ている:胸腺静脈(Vv. thymicae)、心膜静脈(Vv. pericardiacae)、上横隔静脈(Vv. phrenicae thoracicae)、前縦隔静脈(Vv. mediastinales ventrales)、前気管支静脈(Vv. bronchales ventrales)、気管静脈(Vv. tracheales)、食道静脈(Vv. oesophagicae)。
c) 椎骨静脈(V. vertebralis):後頭骨で始まり、時に後頭静脈と連続し、細い枝を介して導出静脈とも連絡する。通常1本、稀に2本あり、椎骨動脈に伴って頚椎の第6または全7個の肋横突起孔を通り、動脈周囲で静脈叢を形成する。かなり太い血管となり、多くの場合腕頭静脈上端に開口する。途中で大後頭孔と椎間孔を通る脊柱管静脈叢からの血流を受け、後頭下静脈叢(Plexus venosus suboccipitalis)とも連絡する。しばしば下端で深頚筋前面からの別の静脈が開口する。
d) 深頚静脈(V. cervicalis profunda):項筋深層上を横突後頭筋に覆われて軽く蛇行しながら後頭部から下方に走行し、通常これより細い椎骨静脈と合流する。稀に直接腕頭静脈と連絡し、近接する頚静脈叢とも連続している。
e) 内胸静脈(V. thoracica interna):開口部付近では1本だが、他の部位では重複し、同名動脈の両側を走行する。上腹壁静脈(Vena epigastrica cranialis)から始まり、上腹壁静脈はさらに腹皮下静脈(Vv. subcutaneae abdominis)を受け入れる。
対側の同名静脈とも連絡し、肋軟骨後方、胸膜肋椎部前面を上行し、臓側枝を除く同名動脈のすべての枝に伴走する。臓側枝に相当する静脈は直接腕頭静脈に入るか、上大静脈に開口するのが一般的である。時に右内胸静脈も上大静脈自体に開口する。
f) 最上肋間静脈(V. intercostalis suprema):左右で構造が異なる。右最上肋間静脈は第1または第1と第2、時に第3までの胸分節静脈を集め、右腕頭静脈か上大静脈に開口し、それ以下の分節静脈または右縦胸静脈と連絡する。
左最上肋間静脈は左縦胸静脈の広がりに応じて太さが変化する。通常、胸部上方の第1から第3または第4までの分節静脈を受け入れ、多くの場合左気管支静脈を合流させた後、脊柱から左腕頭静脈に向かう。この静脈は様々な形態で左右の縦胸静脈と連絡している。