https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(IV. 内臓学)

funalogo.gif


(図208(左肺の内側面:肺間膜は切断されている)図209(右肺の内側面)図210(肺根:前方から剖出したもの)、211(上下の気管支樹およびリンパ節)図212(肺根:後方から剖出したもの)、213(呼吸細気管支から肺胞管への移行部の模型図)、214(ネコの肺胞壁における呼吸上皮と毛細血管の模型図)図223(胸腔の内臓の位置 I) )

左右の肺にはそれぞれ葉間裂Fissura interlobarisという長く深い裂け目があり、各肺を前上部と後下部に分けている。葉間裂は内側面の肺尖から7~8cm離れた後上方で始まり、外側面を斜め下方へ肺底の前部まで進み、内側下面を経て肺根で終わる。葉間裂より上の部分を上葉Lobus ventrocranialis, Oberlappenと呼び、下方より小さく斜めに切り取られた半円錐形をしている。一方、下葉Lobus dorsocaudalis, Unterlappenは上葉より大きく、やや四角形に近い。

右肺には**[右肺の]副裂Fissura accessoria pulmonis dextri, Nebenspalteもある。副裂は葉間裂の外側部から出て、ほぼ横方向に胸骨縁まで進み、中葉Lobus mediusという第3の小さい肺葉を区切る。中葉は上下の大きい肺葉に挟まれたくさび形の部分である。葉間裂に面する肺葉面を葉間接触面**Facies contactus loborumという。

各肺葉は結合組織で互いにしっかりとつながる多数の肺小葉Lobuli pulmonis, Läppchenから成る。各小葉の境界は肺表面で多角形の区画として現れ、その個々の区画は直径5~12mmかそれ以上である(図210(肺根:前方から剖出したもの)、211(上下の気管支樹およびリンパ節))。

左右の肺には上述の相違のほかにも若干の違いがある。右肺は左肺に比べて短く(大きな肝臓と隣接しているため)幅が広く、左肺は心臓が左に寄っているため幅が狭い。

右肺は概して左肺より大きい。先に述べた葉間裂のほかに、常に存在するとは限らない裂け目が見られることがあり、そのような場合は肺葉の数が増える。しばしば左肺の上葉で(Beckmann, R., Morph. Jahrb., 89. Bd., 1943)右肺の中葉に相当する部分が、右肺の副裂に相当する痕跡的な裂け目とそれに続く結合組織の隔壁によって区切られている。その部分には特別の気管支枝があり、小舌部Portio lingularisと呼ばれる。

重量:肺の重量は変動が著しく、含まれる血液量や漿液の浸潤程度などによって大きく変化する。右肺と左肺の重量比は11:10である。両側の肺は絶対的にも相対的にも男性の方が重いが、これは男性の呼吸需要がより大きいためである。Krauseによれば平均重量は男性1350g、女性1050gである。

本質的な変化のない、つまり正常と思われる肺について、ReidとHutchinsonが男性29例、女性21例で、またHoffmannが男性21例、女性16例で測定した平均値は次の通りである。

https://funatoya.com/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/band2/png200/t155.png

ReidとHutchinson Hoffmann
右肺 720gr 645gr
左肺 630gr 548gr
1350gr 1193gr
右肺 510gr 476gr
左肺 450gr 395gr
960gr 871gr

ReidとHutchinsonの研究によると、男性の右肺と左肺の重量比は8:7、女性は17:15である。一方、Hoffmannの計算では、男性は7:6、女性は29:24の比率となっている。

また、ReidとHutchinsonは男性25例、女性13例を調査し、肺の重量の体重に対する比率が男性で1:37、女性で1:43であることを報告している。

容量:通常の呼吸では、容量の変化はわずか400~500ccm程度である。この量を呼吸気量Respirationsluftという。深く吸い込むと、さらに1600ccmの空気を取り込める(補気量Komplementärluft)。また、強く息を吐き出すと、1600ccmの空気を追加で排出できる(予備呼気量Reserveluft)。したがって、深い呼気の後に深い吸気を行うと、3700ccmの空気が肺に入ることになる(肺活量Vitalkapazität)。最大吸気後も約1000ccmの空気が肺内に残り、これを残気量Restluft, Residualluftという。胸郭を開いたときに排出される空気量を虚脱気量Kollapsluftといい、虚脱後も残存する空気を最小気量Minimalluftという(Hermann)。肺活量は個人差が大きく、体格、職業、性別などに影響される。

胎児が生まれて最初の呼吸をするまでは、肺や呼吸器系全体に空気は含まれていない。そこには少量の液体が存在し、これが羊水につながっている。気管と気管支は矢状方向にやや圧縮され、非常に小さな内腔しか持っていない。

:若年期の肺は淡いピンク色を呈し、血液の泡に似た色合いである。加齢とともに徐々に色が濃くなり、灰青色の暗い斑点や条線で覆われるようになる。時にこれらの斑点や条線が拡大し色を濃めて、肺の表面全体が黒青色の外観を呈することがある。この暗色化の原因は小さな色素粒子やその集団で、小葉間結合組織の表面近くに集中し、深部にはあまり見られない。この現象は年齢とともに進行するが、女性では一般に比較的軽度である。炭鉱労働者の肺では着色物質が極めて多量に存在し、色素と炭粉が混在している。色素は肋骨の走行に沿って配列することが多い。また、気管支リンパ節も黒色化する。これは着色物質が肺のリンパ管を経てリンパ節に運ばれるためである。

比重:肺組織は多孔質で軽く、海綿状を呈し、水に浮く。一方、胎児の肺や、圧縮や液体注入により空気を排出するなど、何らかの変化を受けて正常でなくなった成人の肺は水中に沈む。健康な肺の比重は0.345から0.746の間で変動する。強く膨張した肺の比重はわずか0.126である。これに対し、空気を全く含まない肺の比重はKrauseによると1.045~1.056だという。指で挟むと捻髪感crepitierendes Gefühlがあり、捻髪音knisterndes Geräuschを発するが、これは空気が排出されるためである。肺を切開すると収縮し、同様の音を発する。このとき、泡を含んだ赤みがかった粘液性の漿液が流出する。

弾性:肺組織は顕著な弾性を有する。そのため、胸膜腔を開放すると肺の容量はおよそ3分の1に減少する。